カセットテープ、いまなぜ若者リスナーに人気? シーンの動きを検証する

114

2016年07月25日 16:22  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

『ラジカセ for フューチャー』(誠文堂新光社)

 “カチャカチャ”――地球上にカセットテープ復権の鐘がこだましている。書店に行くと、売り場をにぎわす関連本があとを絶たない。口火をきったのが2014年、一号限りの復刊となった『FMレコパル』(小学館)。95年の休刊からおよそ20年ぶりのお目覚めとなった。ハイレゾという昨今の流れに呼応したものでもあったといえるが、エアチェック文化を牽引してきた古株の復活におもわずニンマリした昭和人も多かっただろう。


(関連:カセットテープ人気再燃の背景とは? カセット世代の人気者トム・ベイリーも来日


 昨年には本命ともいえる『日本カセットテープ大全〜愛すべき記録メディアの集大成!』(辰巳出版)が発売される。各メーカーの定番、名品が誌上を大行進する、カセットの百科事典。フォルムひとつをとってもここまでの存在感があったとは、感慨深い。


 サイズもふくめカセットは、オーディオ品のなかでは脇役として見られがちだった。カセットデッキやラジカセというハードウェアがあって、そこに組み込まれる付属品としての地位に甘んじてきた。しかし音楽などが録音されれば、たちまち主役にまわる。


 先般出版された『ラジカセ for フューチャー』(誠文堂新光社)は、そんなラジカセとカセットの関係を相対的に見せた本だ。監修したのは松崎順一氏。家電蒐集家として知られる氏は、この世界の水先案内人としてすでにメディアから引っぱりだこ。自身のコレクションを紹介した出版物も数多く上梓してきた。


 この本でも取りあげられているが、今日のカセットリバイバルの端緒のひとつにカリフォルニアの〈バーガー・レコーズ〉があることを認めるひとは少なくない。創業は07年。校友同士だったふたりの若者がそれぞれ100ドルずつ出資しインディーミュージックの会社が立ち上がる。09年には同州フラートンに実店舗をオープン。そのころにはカセット再評価の波も本格化し、レーベルはいっきに急成長した。追ってアパレルラインを新設することになるが、これに着目した日本のアパレルメーカーが彼らと手を組み原宿や中目黒にポップアップストアまで出店する。


 昨夏、中目黒にはカセット専門店『Waltz』がオープンしている。CDショップなど無縁の地にいきなりカセットの店、それもメインストリートから外れた場所にあるため気軽に立ち寄れるとはいいがたい。ところが、ファッション誌を中心に取材のオファーが店の電話を鳴らしつづけている。中古のラジカセ、ウォークマンも販売しているが、ここで購入したとよろこぶ若者の声がネットにもあがっていた。


■若者を夢中にさせる


 若い世代にとってカセットとはどういうものなのか。原宿渋谷などを歩いていると、Tシャツやトートバックにプリントされた巨大なカセットが視界に飛び込んでくる。リアル世代ならここでほくそ笑むところだが、彼らはファッションの一部としてあの手のひらサイズの磁気記録に首ったけらしい。細長いテープに音が刷り込まれ、それがくるくるに巻かれている。ダウンロード世代にとってのミステリーサークルなのだ。そのミステリーに対価を払い、付属のダウンロードコードからいつものように音源を引っぱってくる。(音楽を)“カセットで所持する”ことは“カセットで聴く”こと以上に重要であることを彼らは暗に認めている。


 いっぽうで、“カセットを聴く”という行為に彼らは無関心でいるわけではない。“カセット”というコンセンサスがあるだけで、それをひとつのイベントにまで発展させてきた。東京下町、浅草橋天才算数塾で催されていた〈カセット&ラジカセ普及企画〉には、ビギナーから長年の愛好家までカセット文化を謳歌する顔がそろう。ここからは新旧世代のアーティストが参加したオムニバス『Cassette Revolution』もリリースされている(14年。同年続編も発売)。


■全国にひろがる輪


 現在日本にはカセットをあつかうレーベルがおおく散点する。なかでも神戸の〈Miles Apart Records〉が送り出す人気シリーズ“Cassette Tapes Club”は、国内インディーロックの登竜門としての機能を果たすなど、ここからデビューするアーティストの活躍が目立つ。ブルックリンを拠点とするカセット専門サイト〈International Tapes〉でもいち早く紹介されていたBoyishもそのひとつ。昨年、全国流通盤(別レーベル)を出したPictured Resortを知ったのも、そのシリーズからの最初のカセットだった。


 名古屋のレーベル〈GALAXY TRAIN〉にみなぎるDIY精神にも注目しておきたい。ステッカーや缶バッヂといった付属品も豊富で、そこからすでに演奏がはじまっているようなワクワク感がある。目下売り出し中なのが女流フォークシンガーのレンゲ。枯れ落ちた草木の生命力こそ彼女の魅力だとおもうが、キャリア二、三年というにはかなり自己世界ができあがっている。


 福岡には〈Duenn〉(ダエン)という前衛的なレーベルもある。コンセプトに“アンビエントの自己解釈”とあり、その影響力は都内にも波紋をひろげるほど。地元を中心とした作家にまじってメルツバウやリョウ・アライなど知名のアンビエント作品もあるくらいだ。レーベル主催のイベントが東京でおこなわれたことも注目される起因となった。


 山形発の〈ZOMBIE FOREVER〉も地元に軸足を置きつつ、都内での活動も積極的。その反対に、都内にあって陸の孤島のように運営されるのが〈日本カセット少年団〉。ナードコア色の強い、一筋縄ではいかない作品ばかりリリースしているが、カセット本来のあり方をしれっと問いただすようで、なんだか放っておけないレーベルだ。


 SNS以降、音楽レーベルの運営は180度変わった。そして、そこにカセットという未知の分野が加わることで、そこからの効果がどれほどのものなのか、これからたしかめていく必要がでてきた。昨年につづき10月には〈カセット・ストア・デイズ〉が開催される。日本での公式運営(本部はイギリス)が初めてとなる今回を、ひとつのターニングポイントとして見ることもできるだろう。レコード・ストア・デイズのように定着していくのか、関心があつまる。(若杉実)


このニュースに関するつぶやき

  • カセットテープ、趣味としては、奥が深く、とても面白いとおもいます。絶対におすすめです。
    • イイネ!5
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(82件)

ニュース設定