『20センチュリー・ウーマン』の“ポリフォニー”が描き出す、1979年という時代

0

2017年06月27日 17:02  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 観終えた直後ではなく、むしろそれからしばらく経ってから、その映画が思いのほか自分の心に深く突き刺さっていることに気づくことがある。今年公開された映画で言うならば、ジャン=マルク・ヴァレ監督の『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』、バリー・ジェンキンス監督の『ムーンライト』、そしてケネス・ロナーガン監督の『マンチェスター・バイ・ザ・シー』などが、まさしくそういう映画だった。主人公の境遇から劇中で描かれる出来事まで、必ずしも共感できるとは言えない……むしろ、易々と共感することを許さない特殊な状況下に置かれた主人公たちを描いた映画。それを観ながら、彼らのことを完全に理解したとは到底言えないけれど、率直にもっと知りたいとは思った。これから先、彼らはどんなふうに生きていくのだろうか。要は、映画を観たあと、その登場人物たちが自分のなかで生き始めてしまうのだ。マイク・ミルズ監督の『20センチュリー・ウーマン』もまた、自分にとってはそういう映画だった。


参考:エル・ファニングの“魔性過ぎる”幼馴染っぷりも 『20センチュリー・ウーマン』予告編


 ユアン・マクレガーが主演した前作『人生はビギナーズ』(2010年)では、母の死後、ゲイであることを告白した自らの父親をモデルに、いわゆる“中年の危機”を描いてみせたマイク・ミルズ(1966年生まれ)が、今度は自らの母親をモデルとして描いたという本作。その舞台となるのは、1979年のアメリカ、カリフォルニア州サンタバーバラ。マイク・ミルズ自身が、少年時代を過ごした場所だ。よってこの映画は、監督の実体験を交えながら母親と過ごした少年時代を振り返る、回想形式の映画なのだろう。最初はそう思っていた。けれども、その予想は、ある意味正しくて、ある意味大きく間違っていた。結論から言うと、そんな単純なものではなかったのだ。


 シングルマザーのドロシア(アネット・ベニング)は、思春期の息子ジェイミー(ルーカス・ジェイド・ズマン)の教育に悩んでいた。彼女はある日、この複雑な世界のなかで息子が自分を保っていられるよう、ふたりの身近な女性に「彼を助けてやってほしい」と相談する。母子が暮らす一軒家に間借りしている24歳の写真家アビー(グレタ・ガーウィグ)と、近所に暮らすジェイミーの幼馴染み、17歳のジュリー(エル・ファニング)だ。15歳のジェイミーと55歳のドロシア、そしてアビーとジュリーというふたりの個性豊かな女の子、さらにもうひとりの同居人である元ヒッピーの中年男性、ウィリアム(ビリー・クラダップ)。まるで疑似家族のように互いに気遣いながら、緩やかな連帯関係を築いている彼/彼女ら5人にとって“特別な夏”が始まろうとしている……。


 アビーとジュリーという魅力的な年上女性に囲まれて、ジェイミー少年は、さぞかし甘酸っぱいひと夏を過ごすのだろう。当初はそう思っていた。それはある意味正しい。夜な夜なジェイミーのベッドに忍び込んでくるジュリーは、あまりにも可憐で、堪らなく魅力的だ。けれども映画は、そんなジェイミーの“ひと夏の経験”を直線的に描くのではなく、むしろ彼を取り巻く女性たちの生い立ちや趣味嗜好を横断的に描写してゆくのだった。1924年、大恐慌の時代に生まれ、40歳でジェイミーを産んだドロシアは、その後間もなく離婚。現在はメーカーの製図室で働きながら、女手ひとつで息子を育てている。「健康にいいから」という間違った理由でセーラムを吸いまくり、ビルケンシュトックのサンダルを愛用する彼女が好きな映画は、ハンフリー・ボガート主演の『カサブランカ』(1942年)だ。就寝前には、イギリスの作家リチャード・アダムズが書いた自然破壊と環境問題がテーマの児童文学『ウォーターシップダウンのウサギたち』を読むのが日課となっている。


 生い立ちと趣味嗜好が細密に描かれるのは、本作の中心人物である“母親”ドロシアだけではない。1955年生まれ、24歳のアビーは、一度は地元を離れ、ニューヨークでアートの勉強をしていたが、子宮頸がんの疑いがあり、やむなく帰郷。しかし、母親とそりが合わず、ドロシア母子が暮らす一軒家に間借りしながら、現在は地元の新聞社で働いている。デヴィッド・ボウイが主演した映画『地球に落ちて来た男』(1976年)に感化されて髪を赤く染め、パンクやニューウェイヴを愛聴している彼女のお気に入りの服は、“ルー・リード”の文字がプリントされたボロボロのTシャツだ。写真家としては、スーザン・ソンタグが1977年に発表した『写真論』の影響下にある彼女は、当時隆盛していたフェミニズム思想にも興味を持っており、ジェイミーに“女性の気持ちがわかる男”になってもらうため、フェミニズムの教科書とも言える『からだ・私たち自身』や『連帯する女性たち』といった書籍を手渡す一方、自分が10代の頃に出会いたかった音楽のミックス・テープを作ってあげるなど、文化や思想面でジェイミーをサポートする。


 一方、1962年生まれ、17歳のジュリーは、幼少の頃からセラピストである母が主催するグループセラピーに強制的に参加させられながらも、母親も含めたそれらの女性たちをどこか冷めた目で見ている大人びた少女だ。新しい父親と脳性マヒを患う妹が暮らす家にはあまり寄り付かず、ボーイフレンドを次々と変えながら遊び歩き、夜はジェイミーの部屋をこっそり訪れ、あれやこれやと話しながら一緒のベッドで眠り、朝になると家へ帰るという生活を送っている。彼女の愛読書は、精神科医M・スコット・ペックが1978年に発表した『愛と心理療法』や、1975年に出版されベストセラーとなったジュディ・ブルームのヤングアダルト小説『キャサリンの愛の日』など。アビーとは異なり、個人主義的で内向的、政治や社会に対して冷めた考えを持つ新しい世代ーーのちに“ジェネレーションX”と呼ばれる世代の女の子だ。


 プロットの細やかさ以上に、執拗な細やかさで描き出される女性たちのバックグラウンド。それが意味するものとは何なのか。そう、彼女たちは、映画が描き出す物語に奉仕する登場人物である前に、それぞれの物語を持ちながら1979年という時代を生きている“20世紀の女たち”なのだ。その意味で本作は、まさしく“ポリフォニー映画”と呼んでしかるべき、多層的な“声”を宿している。もともと、多声様式の音楽を意味する音楽用語であった“ポリフォニー”を文芸批評で用いたのは、ロシアの哲学者・思想家、ミハイル・バフチンだ。彼はかつて、ドストエフスキーの小説の特徴が、「それぞれに独立して互いに融け合うことのないあまたの声と意識、それぞれがれっきとした価値を持つ声たちによる真のポリフォニー」にあることを指摘した。作者が意図する物語やメッセージに従属した存在ではなく、それぞれの世界を持った複数の対等な意識が、各自の独立性を保ちながら、ひとつの大きな物語を浮かび上がらせること。本作の場合、それは“物語”である以上に“時代”であると言っても過言ではないだろう。それが、この映画を単なる回想映画や“ひと夏の思い出”映画に終わらない、実に非凡なものとしているのだ。


 そして、多声的であると同時に、もうひとつ大事なことがある。それは、本作に登場する人々が、それぞれの価値観を持ちながらも互いに歩み寄り、相手を理解しようとしていることだ。とりわけジェイミーは、この“20世紀の女たち”のことが知りたくてしょうがない。「母は今、本当に幸せなのか?」、「アビーは何に傷ついているのか?」、「ジュリーは自分のことをどう思っているのか?」。だからこそ、彼は一生懸命彼女たちの言葉に耳を傾け、それを理解しようと努めるのだ。たとえ、それが完全には理解できないもの、あるいは理解できたと思った瞬間に消え去ってしまうものであろうとも。その意味で、映画の最後に流れる、バズコックスの「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット?」は、本作の“思想”を体現する一曲と言えるだろう。乾いたビートに乗せて彼らは歌う。〈見ることも、感じることも、味わうことも、聴くこともできる。なのに、どうしてそれに触れることはできないんだ?〉と。自分とは違うから理解できないではなく、違うからこそ理解したいと思うこと。この映画が、人々の心をいつまでも掻き立てて止まないのは、そんな切実な思いを随所に宿しているからだろう。


 さらにもうひとつ、忘れてはならないのは、この映画の舞台となる1979年という時代が、監督マイク・ミルズにとってのみ重要な年ではないということだ。彼は、1979年を舞台とした理由について、インタビューのなかで繰り返し、「“いま”に繋がる現代社会のスタート地点だから」と答えている。アメリカが中国との国交を回復し、イラン革命が起こり、イギリスでは先進国初の女性首相としてサッチャーが選出され、スリーマイル島の原発事故が起こり、パソコンが登場し始めた頃。それは、民主党のジミー・カーターから、“強いアメリカ”をスローガンに掲げた共和党のロナルド・レーガンへと移行する過渡期でもあった。その意味で、本作のなかに挿入されるカーター大統領のスピーチは、同じく唐突にされるドキュメンタリー映画ーーフィリップ・グラスの音楽に乗せて、70年代のアメリカの都市風景と自然景観を淡々と映し出した『コヤニスカッツィ/平衡を失った世界』(1982年)と同じくらい重要な役割を担っている。のちに「クライシス・オブ・コンフィデンス・スピーチ」(自信喪失の危機)と呼ばれる1979年7月の演説。そのなかで、彼はこう宣言する。


「国民は今や人生の意義を見出せず、国のために団結することもない。我々の多くが崇拝しているのは贅沢と消費です。しかし、確かなのは、物質や消費行動だけでは生きがいは得られない、ということです。我々は長年、人類の偉大な歩みに貢献すべく自由を追い求めてきました。今、国は歴史の岐路にある。分裂と利己主義の道を選べば、誤った“自由”にとらわれ、衰退の一途をたどるでしょう」


 当時、あまりにもナイーブな大統領と目され、2期目を迎えることなく任期4年で政権から退いたカーター大統領。20世紀は遠くなりにけり。しかし、我々の生きるこの世界は、紛れもなくその延長線上にある。それどころか、ドナルド・トランプの登場を、ロナルド・レーガンの再来と目する声も目立つ。そう、この映画は、今、我々が生きるこの世界を改めて考える上でも……マイク・ミルズの言葉を借りるならば、「現代社会のスタート地点」を見つめ直すという意味でも、非常に示唆的な一本となっていると言えるだろう。その余韻は、甘美なだけは無く……ときに刺激的で自省的な観点を、観る者の心にいつまでも与え続けて止まないのだ。


■麦倉正樹
ライター/インタビュアー/編集者。「smart」「サイゾー」「AERA」「CINRA.NET」ほかで、映画、音楽、その他に関するインタビュー/コラム/対談記事を執筆。


    ニュース設定