『ナラタージュ』小川真司Pインタビュー 「この映画が当たれば、文芸作品の需要が増えるかも」

0

2017年10月23日 15:32  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 2006年版「この恋愛小説がすごい」第1位に輝いた島本理生の同名小説を、『世界の中心で、愛をさけぶ』『ピンクとグレー』の行定勲監督が映画化した『ナラタージュ』が現在公開中だ。高校教師と生徒として出会った2人が、時が経ち再会した後、決して許されはしないが一生に一度しか巡り会えない究極の恋に落ちる模様を描く。


参考:有村架純の「まなざし」と松本潤の「言葉」が行間を埋めるーー映画『ナラタージュ』の文学性


 リアルサウンド映画部では、同作のプロデューサーを担当した小川真司氏にインタビュー。キャスティングが決まった経緯や原作との変更点などのほか、今本作を公開する意義についてまで、プロデューサーならではの視点から語ってもらった。聞き手はドラマ評論家の成馬零一氏。


■『ナラタージュ』ができるまで


――『ナラタージュ』は、行定勲監督が長年温めていた企画だったそうですね。


小川:行定監督とは『ひまわり』の頃からの知り合いでした。今までお仕事をする機会はなかったのですが、『ピンクとグレー』ではじめて一緒に仕事をしまして、その時に『ナラタージュ』のプロデューサーを頼まれました。その時点で脚本があったので読ませていただいて、だいたい今と同じなんですが、フランス映画っぽいこじんまりとした良い話になっていて。行定監督が最初にやろうとしていた作品世界のままだと、たしかにお金が集まらないだろうなぁと、感じました。


 行定監督が過去に持ち込みをした時は、最後に恋人が死ぬような映画が流行っていた時期で「誰も死なない話だから難しい」みたいに言われたらしいんですよ。それもわかるんですよね。ストーリーラインだけで売ろうとすると、明快な事件が起こらない展開で難しい作品だったので。


 それで、色々悩んで原作を読んだら、三角関係の構図がしっかりあるし、先生と生徒の恋愛っていう点もキャッチーだったので、これは逆に映画の規模を大きくした方が、チャンスがあるんじゃないかと思いました。つまり、ミニシアター系の小規模な映画として作るのではなく、スケール感を大きくしたメジャー映画として作るということです。その話を行定監督にして、そこから脚本の堀泉杏さんと監督と三人で本直しを進めていきました。


――松本潤さんが葉山先生を演じることになった経緯について教えてください。


小川:ラブストーリーって、90%ぐらいはキャスティングで決まっちゃうんですよ。特に『ナラタージュ』は葉山先生が核なので、誰が演じるかによって、作品イメージ=パッケージが決まってしまう。そのイメージで興行的な規模感も決まってくる。では、誰だったら成立するのかと考えた時に『陽だまりの彼女』でご一緒した松本くんがいいんじゃないかと思いました。行定監督が松本くんとは個人的に会ったことがあるという話も聞いていましたので、脚本の打ち合わせをしている時に監督に相談しました。そしたら脚本の堀泉さんも、すごいいいって言ってくれて。


――『ナラタージュ』が映像化された時に葉山先生を誰が演じるのかは、まったく想像がつかなかったです。


小川:監督も10年くらい試行錯誤されていたのですが、やっぱり松本くんがベストでしたね。


――今までとは違う役柄ですが、何か確信があったという感じでしょうか。


小川:30歳を過ぎた今の松本くんなら演じられると思いました。この作品で松本くんの違う一面を見せられるんじゃないかと。こういう作品なのでオファーをするのが心配でしたが、僕は一度、松本くんと仕事しているし、行定監督も『ピンクとグレー』でジャニーズさんと仕事をしていて、大ヒットしているタイミングだったので、ちゃんとお話も聞いていただいて。ただ、やっぱり一度本人と話してくれっていう話になりまして(笑)。僕と監督と本人とお会いして『ナラタージュ』の内容についての話をしました。


――今まで松本さんが演じてきた役とは真逆でしたね。


小川:葉山の内面が脚本に描かれてないじゃないですか。だから「葉山のことがわからない。どうすればいいのか」っていうことを監督と話したいと言われました。特にヒロインの工藤泉から葉山がどう見えているのかについて、監督に聞いてました。自分がどう見えるかよりも映画の中の葉山がどう見えるかっていうことを気にしていたのが、ちゃんとした役者ですよね。


――役をつかむのに苦労していたようですか?


小川:そうでもなかったと思います。自分なりにどう演じるのかが決まるまでは、監督や僕と何度も話し合いましたが、インしてからは、自分の作り上げた葉山を演じていました。衣装も含めたビジュアルが決まった時にこういう人かっていうのはできたんだと思います。芝居の“間”も、すごいゆっくりで、それは多分松本くんがそういう風に葉山を作ってきたからあの“間”になって、尺が長くなったのかなと。


――2時間超えですね。


小川:本当はもっと短くしたかったんですけど。台本通りに芝居をつないだ1回目のラッシュが3時間近くあったんです。


――脚本にあったものを、どんどん削ぎ落としていったのかと思いました。


小川:撮ったけど使ってないシーンは、いっぱいありますね。


――有村架純さんが工藤泉役に決まった経緯は?


小川:有村さんはもともと行定監督の作品に出たいというお話が、事務所のマネージャーの方から行定さんに行っていたらしくて。その話もあって、やっぱり有村さんがいいよねっていう話になりました。


――撮影は『ひよっこ』の前でしょうか。顔つきが全然違うので驚きました。


小川:撮影の順序でいうと『ナラタージュ』、『関ヶ原』、『ひよっこ』の順番です。


――小野くんを演じた坂口健太郎さんも素晴らしかったです。


小川:坂口くんは結構前から気になる俳優でして、メンズノンノのモデルやってトライストーンに入った直後ぐらいですかね、オーディションで会っていて。「いいな、いいな」と思っていたら、あっという間に売れてきて。マネージャーさんに話をしたらやりたいって言って頂いたので、割とすんなり決まりましたね。


――靴のエピソードはオリジナルですよね。


小川:僕が読んだ脚本の中にはもうあったかな。多分、堀泉さんと監督のアイデアじゃないですかね。具体的にどんな経緯かは聞いてないのですが、ただ小野くんに何か特徴をつけないと面白くないっていうのは当時あったと思うので。


――泉と小野くんが別れる場面は小説の段階でもかなり壮絶だったのに、靴のエピソードが加わったことで倍増していると思いました。


小川:そうそう。あのダメさ加減がね。本当に。


■小説の映像化について


――靴の話もそうですが、原作どおりに見えて細かいところを変えていたのが面白かったです。


小川:監督は小説を映画化することに長けているところがあって、『ナラタージュ』の場合はイメージがある程度、監督の中にあったと思うんですね。僕が提案して大きく変わったのは富山ロケになったことですね。先程のスケール感の話とも絡んでくるのですが、この話を東京や都市部周辺でロケをしたとしても非日常感とかノスタルジックな感じを出せないと思ったんです。


――富山が舞台に選ばれた理由を教えてください。


小川:一つは市電があるということですね。ラストに電車での別れのシーンがあるので。松本さんがスケジュールの都合で行ったりきたりしなければならなかったので新幹線が通っているところを直感で選んだのですが、大正解でした。高岡が昭和の雰囲気がすごくある街で、少し時代から取り残されている感じがあるのですが、それがよかったです。映画全体のルックとしてノスタルジックなものにしたかったので、都会の日常と離れた場所で撮りたいと思いました。


――たしかにノスタルジックな映画ですね。


小川:僕の頭にあったのは、『ライアンの娘』というデヴィッド・リーンの映画です。3時間ぐらいのラブストーリーで、少女が先生に恋をして結婚するんだけど飽き足りなくなって軍人と不倫をしてしまうという話です。イギリスのアイルランド側の海岸線が舞台で、ものすごいワイドスクリーンで自然の風景を撮っているんです。小さい話でも、大自然の中に置いた時にスケール感が出て、映画で見る必然性が生まれると思いました。


――時代背景についてはどのように考えていましたか? 小説が発表された時期は2005年で、今撮るとなると12年のタイムラグがありますが。


小川:やっぱり10年ぐらい前の感覚ですよね。携帯電話がまだスマホじゃないとか。近い過去の空気感を出す時に一番大きいのはスマホがあるかないかですよね。その辺りは意識しました。コミュニケーションのあり方が少し変わってきているので。


――2000年代って、懐かしいのか懐かしくないのかよくわからない距離感ですね。


小川:そうですね。行定さんとは『ナラタージュ』のあとに『リバーズ・エッジ』を撮ったのですが、あれは原作漫画の通り90年代の舞台設定でやりました。厳密にやり始めると美術とか大変なので、もう少しフワッとした90年代ですが。スマホがない世界、携帯もみんな持ってない世界っていう設定です。


――小野くんが泉の携帯の略歴に葉山先生の名前があるのを見て怒るというのは、あの時代ぐらいから出てきた感覚ですよね。当時、小説を読んだ時は、そういうディテールがリアルだなぁと思いました。


小川:そうですね。スマホがある時代だとLINEとかになっちゃうので、作劇が変わってきますからね。


――ものすごくクラシカルな映画だと思いました。フランソワ・トリュフォーや成瀬巳喜男の映画が劇中で登場しますが、古典的な恋愛映画を作ろうと思っていたのですか?


小川:50年後に見ても、そんなに今とは変わらない感覚で見られるような普遍的な作品を目指しました。昔の日本映画ってアクション映画やコメディ映画と並んで、マネーメイキングスターが主演する巨匠の文芸映画が1年に1本作られていて、芸術祭に参加するような作品を小津(安二郎)さんや成瀬(巳喜男)さんが1年に1本ぐらい撮っていたわけです。最近そういう映画はあんまりないなぁと思って。


――構えの大きな文芸映画を作ろうと思ったということですか?


小川:文学作品って製作委員会方式だとお金を集めにくいジャンルです。マネーメイキングスターをキャスティングしないと、そもそも成立しないんですよね。嵐の松本くんは、日本でトップのマネーメイキングスターなわけであって。そのイメージで作って、その結果として作品が当たれば、もう少し文芸作品の需要も増えるんじゃないかと。そこはチャレンジですよね。だから業界の人からは、当たって欲しいと言われます。朝日新聞で、映画評論家の森直人さんも当たって欲しいと書いていましたし、犬童(一心)監督も当たって欲しいみたいな話をしていました。


――かつて存在した日本映画の伝統を引き継ぎたいという意識はありましたか?


小川:そこまで気負っていませんでしたが、僕らが見て影響されてきた映画に少しでも近づきたいっていう意識はありますね。結果としてそれがまた僕らより下の世代の方が見て、大事にして頂ければ結果オーライだと思っています。


■映画業界の変化


――興行を成立させるために必要なことを、今回はより強く意識したということでしょうか?


小川:『ナラタージュ』の場合はメジャー映画として作るわけですから、どういう風にプレゼンするかは考えましたね。まず、三人のキャストを並べて三角関係の話ですっていう要素が一つ。あとはビジュアルですよね。ポスターのメインビジュアルに使われている写真は象徴的なシーンで。ひと目で、こういう話だという売りを打ち出しました。そういうプレゼンをしていかないとお金も集められないですし、お客さんを呼ぶこともできないので。「濡れ場がある」ということも積極的には出しませんがポイントの一つですね。何より、スターの松本くんが出るっていうこともあって、じゃあ松本くんをどう見せていくかということが念頭にありました。


――小川さんが過去にてがけた作品を見ていると、もっと芸術志向で、興行的なことは、そこまで意識していないのかと思っていました。


小川:そうでもないです。もちろんアスミックにいた時はインデペンデントの中でも大きい作品をやっていて、割とサブカル的なものから出発していたので、そういう作品も多いんですけど、フリーになった今はなんでもやることができます。特に東宝でやる場合は、本当にメジャー作品にしないといけないので。そこは考えないと作れないですよね。


――プロデューサーとしての意識は変わってきているということでしょうか?


小川:15年くらい前だとパッケージで半分ぐらいは資金回収の目処がついたんですけど、今はそれが1割2割になってます。だから劇場で7割以上回収しないと成り立たないマーケットになっているんですね。今『ナラタージュ』みたいな作品が成立させるのは本当に難しいです。メジャー映画として、まだそんなに予算をかけていないこの規模だから成立したというのはありますね。


――今、ティーン向けの恋愛映画が多く作られていますが、そことは違うマーケットを狙っているのでしょうか?


小川:そうですね。本当にティーン向けの恋愛映画しかない状況なので、大人向けの恋愛映画の需要があるだろうなとは、思ってはいたんですね。30代以上。40代50代の女性を含めてという感じです。内容的には40代ぐらいの女性がコアで、上下10歳のところの女性みたいなイメージです。それがどこまで下がっていくか、下がれば大ヒットする可能性もあるかなと。


――手応えは感じますか?


小川:まだわからないですよね。もちろん松本くんと有村さん、坂口くんのキャストに対する反応はあるし、媒体の露出も多いんですけど、どういう評価で迎えられるのかっていうのはまだわからないです。年齢を重ねて人生経験をしている方にはわかりやすい内容だとは思うので、やっぱり年齢の高い方に来て欲しいと思っています。


■人生経験によって見方が変わる映画


――小説は泉の視点で書かれていますが、映画は違いますね。


小川:そうなんですよ。映画はもう少し客観的に撮っています。本打ちをするために小説にある出来事を最初からメモして分析したんですが、原作は主人公の泉が今演劇の芝居やってる間とかに昔のことを思い出すっていう、そういう小説なんですよね。しかも思い出してる内容が、先生の手が触った瞬間のどうのこうのとか、そういう女子の妄想が詰まっている。映画はそれを整理して小説にある素材をピックアップして脚色しています。


――有村さん、なんともいえない表情しますよね。あれは先生の側から見えている表情なのかなぁと思いました。


小川:あれはリアルですよね。男と女が恋愛をしていくと本当に自己中になっていく。思い通りにならないことに対する苛立ちや、欲望のまま突っ走っちゃう感じの細かいところがリアルに出ていて。泉が初めて先生のお部屋に入っていった時にいきなり奥さんの痕跡が部屋のそこかしこにあるじゃないですか。ちょっとダサめのティッシュボックスがあって。奥さんの写真はそのまま置いてあるし。


――『ダンサー・イン・ザ・ダーク』のDVDを見つけるシーンは原作と同じでしたね。あの場面は、昔読んだ時にすごく印象的でした。


小川:あれは僕も面白くて。そのシーンの本打ちをしてる時に「『ダンサー・イン・ザ・ダーク』ネタ最高ですよね」って話していて。


―― 小説にくらべると映画の引用が多いですね。


小川:葉山と泉の関係が映画でつながっていたので監督がこだわった部分でしたね。『浮雲』みたいな男女の関係性を恋愛映画でやるというのが、作っている側のテーマでした。ああいう作品を現代的に作ってみたいというのはありました。


――葉山先生と泉の関係って、小説の方だと、擬似親子みたいな関係かと思ったんですけど、映画はもっと定義しにくい関係になっているなぁと思いました。


小川:やっぱり『浮雲』の森雅之と高峰秀子のような関係性っていうのが、頭の中にありましたね。結局、最終的に葉山先生が「恋じゃなかった」と言ってますけど、もっと依存関係にあるというか。どん詰まりのところにいた2人がたまたま出会っちゃって惹かれ合っちゃって、結局これじゃダメだっていって生きていこうって決意するまでの話なんですよね。だから恋愛だけど恋愛だけじゃないものがあるっていうことですかね。


――影がありますよね。そこが心地いいんですけど。


小川:葉山先生も泉も、お互いが自分の一部になっちゃってしまっているみたいなところがありますよね。ティーン向けの恋愛映画って理想の彼氏を自分のものにするかしないかという話がほとんどじゃないですか。だからゲットした段階でゴールというゲームみたいなところがあると思うんですけど、現実の関係性はそこから始まるっていうか。それを描いているのが『ナラタージュ』ですよね。


――物語は、高校時代と大学時代が交互に進んでいきますけど、実際はどちらも過去の回想ですよね。


小川:そうです。出発点が現在じゃないですか。回想からまた回想に入るという映画なので。


――記憶の奥底に潜っていくみたいなイメージですね。


小川:だから、泉の脳内で再生されたことを観客が見せられるっていうことなんですよね。


――雨のシーンも印象的です。


小川:雨は原作にも出てくるモチーフですね。雨が降ると記憶を喚起するみたいなイメージですね。そういう感覚は映画ならではの表現だと思います。


――話はシリアスですけど、滑稽な部分もありますよね。


小川:近くで見れば悲劇として、遠くから見たら喜劇としてっていう言葉の通りの映画になってますね。だから年齢をある程度重ねて人生経験もある人は、割と客観的に見れるので、笑いながら見れると思います。


――「笑って見てもいい」と監督は思って作られたのでしょうか?


小川:「葉山って最高ですよね」みたいな話をしながら打ち合わせしてましたから、思っているかもしれないですね。編集している時も「我慢してればこんなことになってねえんだよな、葉山」とか言って「我慢できずにキスしちゃうからこんな風になっちゃってるんだよ」「先生だから我慢しろよ」みたいな話をしてました(笑)。


――小野くんが泉の携帯を見た時に「それやっちゃダメだよ」とか、それは言わなきゃいいのにってことを言うことで状況が悪化していく感じも見ていて、いたたまれないなって(笑)。


小川:そういう風に色んな見方ができますよね。現実ってやっぱりそうだし。それが映画の面白さというところもあるので。リアルというか、色んなものが含まれている豊かさがありますよね。合成された食品のちょっと単調な味気ない化学調味料の味と、何年も寝かされて熟成した発酵してすごく品の豊かな味わいと違うわけであって。人生経験によって、見方が変わる映画だと思います。だからこの映画を見て感激した若い人は、10年後ぐらいにもう一回見なおしてみて欲しいですよね。(成馬零一)


    ニュース設定