• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/11/10 18:43 配信のニュース

55

2017年11月10日 18:43

  • 民間試験対応の英語塾に行ける経済力のある家庭が有利になってしまう。大学入試は学習指導要領の範囲内で行うべき。
    • 2017年11月10日 22:21
    • イイネ!20
    • コメント2
  • 国が決めた学習指導要領を元に学ばせたのに、その成果を民間の物差しではかるってのがなんかね。本末転倒で無責任な気がしてならないのよねぇ。で、これでどこがどれだけ儲けるんだろう?
    • 2017年11月10日 20:08
    • イイネ!17
    • コメント1
  • おかしいよ。完全に利権の温床を作っただけ。いかにも安倍政治。
    • 2017年11月11日 12:11
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 民間の試験がそんなにいいものなら、自分たちが民間の試験に負けないように試験の内容を改善すべきでしょ?まったく筋違いです。
    • 2017年11月11日 12:13
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 「大学入試に英検義務付け」って、まるで、埼玉県での「北辰テスト」みたいな位置付けかね…??その「英検協会」の設立母体が「旺文社系」で、事実上「入試を旺文社に丸投げ」の恰好とはならんのかね?
    • 2017年11月11日 05:00
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 大学入試の共通試験は、「読み書き」だけでよい。百歩譲って、「聞く」があってもよいと思うが、「話す」を試験するのは意味不明。必要だと思う大学が独自入試でやればよい。
    • 2017年11月11日 00:23
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 東進ハイスクールの安河内先生の理論によると「そもそも受験英語は存在せず、力があれば両方出来る」ということなので、入試に取り入れるのはいいと思います。問題は高い受験料ですね。
    • 2017年11月10日 21:07
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 日帰りでTOEIC受けられるところばかりではない
    • 2017年11月11日 13:10
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 国が責任持たずに誰が責任とるんだ。もう滅茶苦茶ですね。英語の成績は「参考」扱いにすれば?
    • 2017年11月10日 20:42
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 国立大学の入学試験を民間に依存するくらいなら、もはや公務員は存在価値なしと言っているのに等しい。公平性の担保のために税を投入してきたのに、入試が民でいいなら今までの税金返せよ。
    • 2017年11月11日 07:54
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 英語は「マーク」と「民間」必須に センター後継試験 これはこれでいいことだと思うが、英検とかの受験料はどうすんの?自腹だとキツいよね(;´Д`)
    • 2017年11月10日 22:38
    • イイネ!5
    • コメント0
  • TOEICの怪しげな運営団体、ウハウハだなw
    • 2017年11月11日 10:09
    • イイネ!4
    • コメント0
  • GTECって初めて聞いたなーと思ったらベネッセ…
    • 2017年11月11日 00:17
    • イイネ!3
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定