• このエントリーをはてなブックマークに追加

大雨特別警報 改善求める声も

28

2018年08月04日 21:02 毎日新聞

  • 特別警報が出る前に、避難した方がいいよみたいな警告は散々出してるんで、無理だろう('ω')ノ50年に一回クラスなんで、自衛隊でも逃げ切れん。
    • 2018年08月05日 09:27
    • イイネ!27
    • コメント4
  • 全ての災害において「うちは大丈夫、ここは大丈夫」って感覚がある以上見直したとこで一緒。逃げずに被害に有っても救助も支援もしません!って言ってみ?注意報の段階で避難するやつ増えるからw
    • 2018年08月05日 11:40
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 有名な話があるじゃないですか。「オオカミ少年」。特別警報出ても何も無いからみんな気にしなくなって、本当に危ない時に信じないんですよ。
    • 2018年08月05日 00:48
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 避難訓練やらと同じく、周知させるためには学校教育の時間に組み込んでも良いかもですね。必要なことはきちんとやるべきではないかと。
    • 2018年08月05日 19:38
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「特別警報」ってワザワザ銘打ってて「聞いてるのに」逃げてない馬鹿はどうしようもないだろ。「聞いてない」「伝わってない」のは大問題だし、対策が必要だと思うけど
    • 2018年08月05日 09:00
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 避難行動より、もっと地、川、建造物の理を上げるべき。
    • 2018年08月05日 01:06
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 「特別警報発令時点で既に災害が起きている可能性がある」前提なのだから、その時点で死者が出ていてもおかしくはない。それでも避難しない住民への強制力を考えた方がいい。
    • 2018年08月04日 21:16
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 台風って強い以上しかないの?表現がインフレ化してくると麻痺する。狼がきたぞ! 大きい狼が… 巨大狼が… 前代未聞の…もーいいよ。
    • 2018年08月05日 09:55
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 警報と特別警報 素人には一緒でわからないと思う。
    • 2018年08月05日 09:00
    • イイネ!2
    • コメント0
  • どんなに文言を工夫しようが改訂しようが、例え訪問しての避難指示が実現できたとしても逃げない奴は逃げない。警報の見直しどうこうの問題ではないしましてや気象庁に責任はない。警報は最早受け手の学習問題。
    • 2018年08月05日 12:12
    • イイネ!1
    • コメント0
  • うちは大丈夫っていう油断が原因なら何しても逃げんかもしれんね。最初の後悔が最期の後悔。
    • 2018年08月05日 11:40
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定