• このエントリーをはてなブックマークに追加

「品質不正」終息の気配なく

128

2018年10月07日 17:05 時事通信社

  • そりゃ、アンタ。 政権からして隠蔽・改竄がバレてもトップは言い逃れしてんだぜ?。 日本に不正を恥じるモラルなんか無くなったよ。
    • 2018年10月07日 17:42
    • イイネ!52
    • コメント4
  • オーダーが厳し過ぎるだけの事、注文に値するだけの金出せば終わる話(゜_ゝ゜)バカジャネーノ
    • 2018年10月07日 17:41
    • イイネ!49
    • コメント39
  • 工場「そんな短期間低コストでやれるか馬鹿」 営業「できないじゃない やれ」 客「はよモノ寄越せ」 営業「納品はよ!はよ!!はよ!!!」 工場「もう知らんわ馬鹿(規格外ポイー」 大体こんな感じ?
    • 2018年10月07日 19:54
    • イイネ!42
    • コメント2
  • 「ものづくり日本」は、もう死語みたいだ。
    • 2018年10月07日 19:50
    • イイネ!34
    • コメント1
  • アジア諸国に対しては、価格より品質で勝負するしか日本が生き残る道は無いのに、最もまずい事をやっている。安全基準はデータで示されているので、価格ではなく、満たす、満たさないの問題である。
    • 2018年10月07日 18:51
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 製造会社に勤めていますが、信用問題ですm(__)m
    • 2018年10月07日 17:34
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 書類さえ整ってたら良い、形式主義の国だもん、日本って、よくも悪くも
    • 2018年10月07日 18:14
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 直接利益を産まないので、不景気になると真っ先に大鉈を振るわれるのが品質管理部門。
    • 2018年10月07日 17:39
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 自動車業界は部品を供給する取引先に対する自動車メーカーの値引き要請が強く、注文を得るために応じる以外の選択肢がなかった。在庫を持たないためのジャストインタイム方式を持て囃すビジネス書(続く
    • 2018年10月07日 19:32
    • イイネ!16
    • コメント4
  • 「弊社の製品は過剰品質なので検品なんか遣らなくとも大丈夫です(キリッ)」で、売ってみれば?ww不良品が出た場合の文句の持って行き場が亡いんで、アタクシは其んな会社の製品は買いませんけどね☆彡
    • 2018年10月08日 14:29
    • イイネ!15
    • コメント0
  • その品質の大半が中国製やお隣の朝鮮製なのは秘密なのか?なんで記事に書かないの?(´・ω・`)ションボリ
    • 2018年10月07日 20:11
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 安心したいからこそ、信用したい。信用したいから、信憑性のあるデータが必要なのに。
    • 2018年10月07日 19:05
    • イイネ!15
    • コメント0
  • あえて作りて視線で。不正とまではいかんが、そのレベルのものを要求する割には、その分の工期とカネがやってあたりまえ、で削られる一番の問題だと思う。品質保つのにも時間とカネがかかるんだぞ
    • 2018年10月07日 18:31
    • イイネ!15
    • コメント0
ニュース設定