• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/28 20:13 配信のニュース

360

2019年11月28日 20:13

  • いくら塩分取ろうがほとんど誤差だぞ!
    • 2019年11月29日 16:43
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 売ってるものは大抵、甘くてしょっぱい。日持ちさせる為だから仕方ない。食中毒よりはマシと思うけど、できるだけ発酵食品を食べる工夫も必要。
    • 2019年11月29日 13:23
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 韓国料理って塩分が高そう。
    • 2019年11月29日 10:54
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 昔、塩と砂糖を毎日ちょっとづつ増やして殺人した事件なかったっけ…(´・ω・`)?
    • 2019年11月29日 10:47
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 岩塩がミネラルが豊富だなんだって言ってる人はその時点で馬鹿なの分かるけどな。豊富に決まってんだろ塩化ナトリウム自体がミネラルそのものなんだから。なんなら表示法で禁止されてる(´・ω・`)
    • 2019年11月29日 07:59
    • イイネ!0
    • コメント0
  • (°∀°)国にも「塩漬け」を抑えるため減塩を心掛けるように、厚生労働省からも言っておいてくれ。(´ω`)どんな切り返ししてんだよ。ていうか斬新すぎるわ。
    • 2019年11月29日 07:51
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 何時も人任せデータに異常なくらい騒ぐよな、厚生省は
    • 2019年11月29日 07:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ま〜健康については色々言われるけど。産まれて来ないのが一番だと思うよ。
    • 2019年11月29日 07:34
    • イイネ!0
    • コメント0
  • で、夏になると「汗をかくと水分と一緒に塩分が抜けで脱水症状になります。」とか言う���줷����
    • 2019年11月29日 07:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 減塩にしても糖質ダイエットにしても、あまりにくだらなくて笑える。両方とも人間の身体には必須なモノ。
    • 2019年11月29日 07:20
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 1980年…40年前のデータでこの見解を出したということでしょうか →
    • 2019年11月29日 07:12
    • イイネ!0
    • コメント0
  • これ、食塩以外の部分はまったく同じの家庭を比べてないと比較にならないと思うんだけど。たとえば塩分の多い家庭は総菜やインスタントが多いから脂肪も糖分も多いとか、ならない?
    • 2019年11月29日 07:10
    • イイネ!0
    • コメント0

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定