• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • まずは役職者の残業抑制を実施し、子供のいる女性も役職者になりやすいよう改善しないと無理だよ。子供がいる以上、どちらかがどうしてもセーブして働かなくてはならない。
    • 2017年11月13日 12:45
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 専業してもらって、夫は仕事終わりに寄り道せずに帰ってサポートするだけでも全然違う。子どもいるのにしょっちゅう呑みに行こうとする奴とか頭に虫わいてんのかなと思う。
    • 2017年11月13日 16:51
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 優遇されてると思いますけど優遇され過ぎて優遇慣れしてるから要求が止まらないのでしょうかね。
    • 2017年11月13日 17:26
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 育休も良いけどさ、子供が風邪引いた時や行事の時に、父親が休みやすい環境にもっとなってほしいんだけど(´・ω・`)
    • 2017年11月13日 18:51
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 双子だと、大変さ さらに倍率ドン。�ɥ���親も子供を選べない。
    • 2017年11月13日 17:54
    • イイネ!8
    • コメント2
  • これって核家族のデメリットですよね。同居イコール自立していない。核家族イコール自立している。そんな風潮の結果だし、同居を嫌がる結果。思いやりがない結果だと思う。
    • 2017年11月13日 13:09
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 日本って、家事・育児・介護は女の仕事ってな風潮が未だに根強いからね。これをぶっ壊さないと、少子化問題なんて解決しないよ。断言できる。
    • 2017年11月13日 18:32
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 夫の会社はくれた、そこは偉いと思う。
    • 2017年11月13日 17:58
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ワンオペでもなんでもいいから 旦那は仕事でいないほうが楽なんだよね。 旦那も旦那で かなり手がかかるから。
    • 2017年11月13日 17:33
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 昔みたいに親と同居するなり近所に住みなよ。皆がどちらかの親から遠くに住んでる訳じゃ無いでしょ?ソレでグッと解消されるよ。
    • 2017年11月13日 17:24
    • イイネ!7
    • コメント16
  • なんかどんどんワンオペの使い方酷くなってない?
    • 2017年11月13日 15:10
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 言っちゃ何だが、世の女性は「育児休暇を取った男性の仕事」を快く受けるのかね?とてもそうは思えないんだが。
    • 2017年11月13日 21:25
    • イイネ!6
    • コメント8
  • 休日育児やればいい。仕事休めって話じ「ないんだよ。出勤前、帰宅後に少しでも助けたらいいのに「俺は疲れてる」だからな。
    • 2017年11月13日 17:03
    • イイネ!6
    • コメント2
  • ワンオペ育児と言う言葉が気に食わない。単なる役割分担の結果と何故に思えない?(��)
    • 2017年11月13日 22:59
    • イイネ!5
    • コメント1

このニュースについてコメントを書く

ニュース設定