• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/08/21 13:16 配信のニュース

794

2019年08月21日 13:16

  • …いくら言葉を変えても中身は変わらない。表面を取り繕うのじゃなく、根本的な解決をしようよ。行かないという選択なら、それならそれでもいいんじゃないか?
    • 2019年08月21日 19:31
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 僕も不登校という言葉が無い頃、不登校だったけど「登校しない権利の遂行」少なくとも中学までは。ちょっと固いけど。不登校の原因は、頭のおかしい教師が8割以上いた事。特に小学校はひどかった。
    • 2019年08月21日 17:40
    • イイネ!5
    • コメント2
  • そもそも「登校拒否」が「不登校」になったんだけど。
    • 2019年08月21日 16:43
    • イイネ!5
    • コメント2
  • ニート、ヒッキー、浮浪児、ルンペン、ホームレス中学生
    • 2019年08月21日 16:27
    • イイネ!5
    • コメント1
  • そもそも「登校拒否」がダメだからって「不登校」に代わった気がするん(´・ω・`) いくら言葉が変わっても、本質が変わらなきゃ、何にもならないような(^-^;
    • 2019年08月21日 16:18
    • イイネ!5
    • コメント4
  • 「自称:世界一不幸で繊細な人」とかでいいだろ。
    • 2019年08月21日 16:04
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 母さん助けて欠席
    • 2019年08月21日 15:10
    • イイネ!5
    • コメント0
  • そもそも教育とは子供たちにとって権利であって義務でない。国や保護者が子に教育を受けさせる義務を課せられてるだけです。
    • 2019年08月22日 10:54
    • イイネ!4
    • コメント3
  • もう「登校拒否」でイイじゃん。 だいたい「E電」とか「母さん助けて詐欺」とか公募して無理やり呼称を変えても定着しないものだよ。
    • 2019年08月22日 10:35
    • イイネ!4
    • コメント2
  • ナルビク。 (不凍港)
    • 2019年08月21日 19:46
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 言い方変えて正当化するとか、嫌な事があってもちゃんと学校行ってる子に失礼。やるべき事を黙ってやってる人間が一番偉いんだから、出来ない奴を甘やかすよりちゃんと生きてる人間を評価すべき。
    • 2019年08月21日 19:37
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 言葉を変えたところで、『その状態』を馬鹿にしたり標的にしたりするクズがいる限りあまり意味が無いと思う一方で、これを『言葉狩り』とか言って話を終了させるのは思考停止の第一歩。→
    • 2019年08月21日 19:27
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 俺ら小学生のころは『登校拒否児』って呼ばれてたよ。拒否というニュアンスに意思の強さが現れてた。下手に濁すから余計にネガティブな印象になるんやない?
    • 2019年08月21日 18:59
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 登校するのが正しいとは言わんけども、形はどうあれ登校してないことは確かなんだからわざわざポジティブな言葉を作ろうとするのはナンセンスじゃないか?
    • 2019年08月21日 18:50
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「否登校」
    • 2019年08月21日 18:28
    • イイネ!4
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定