• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 男は育児を「手伝った」らイクメンとほめられ、女は少しでも息抜きしたら母親失格とばかりに責められる世の中だよ。
    • 2017年11月09日 13:19
    • イイネ!279
    • コメント10
  • 二人目妊娠中にまさに『手伝おうか?』で、喧嘩になったことある。手伝う?二人の子だろうが�फ�á��ܤ��って喧嘩���顼�áʴ��大きなお腹で家飛び出したこと一度あります(^_^;)(笑)
    • 2017年11月09日 12:15
    • イイネ!191
    • コメント6
  • 現役看護師が『コウノドリ』のテーマを考察 データが示す“出産後の育児"の現状とは? 私は友達作るの下手なので、支援センターの先生や地域の子育てサークルや民生委員の世話好きなおばちゃん達に声かけてもらえて救われた。頼るなら普段不在の旦那より、地元のお節介なおばちゃん。
    • 2017年11月09日 12:08
    • イイネ!122
    • コメント1
  • 永遠に意思疎通が困難な男といるよりは一人で子育てした方が100倍楽だ。
    • 2017年11月09日 12:13
    • イイネ!106
    • コメント8
  • 産後「赤ちゃんのおむつをかえた」「赤ちゃんを抱いてあやした」「ごみを出した」が夫が各々70%前後しか居ない世間に驚愕。特に2つ目。
    • 2017年11月09日 12:13
    • イイネ!99
    • コメント10
  • 自分の子供を命懸けで産んでくれ妻に感謝しないでどうする?感謝してたら自然に色々やるだろ?
    • 2017年11月09日 12:41
    • イイネ!94
    • コメント0
  • 育児してると家事まで完璧には出来ない。旦那がうつ病に。「家がこんなんだからうつ病になった」これ辛かったわ…
    • 2017年11月09日 11:41
    • イイネ!58
    • コメント6
  • 頑張っても、頑張っても足りない(家事が滞っている)って言われるんだからそりゃ鬱にもならぁ。 なんというか、日本は新生児からの育児も含めて人を育てるのが下手な
    • 2017年11月09日 12:01
    • イイネ!55
    • コメント2
  • 1人目娘を産んだあと、全く手がかからなくて全然疲れなかったし可愛いだけだった。でも自分の好きなように動けない毎日は知らないところでストレスがたまっていたみたいで、たまに爆発することが。そんな中、夫は私に1人の時間を適度にとってくれ、2人目が産まれてからも続けてくれている。子どもと夫に本当に感謝です。
    • 2017年11月09日 12:45
    • イイネ!54
    • コメント0
  • 赤ちゃんが産まれる前に、旦那に「夜泣き疑似体験研修」をさせる、保健所・産婦人科などでの企画があったら良いかもですね。
    • 2017年11月09日 13:20
    • イイネ!49
    • コメント0
  • 最近姪と接していて気がついたことは男は自らの意思で父親になりたいと思わなければ本当の意味で人の親になれないということだな。遺伝子上の親とは意味が違う(^_^;)
    • 2017年11月09日 13:29
    • イイネ!29
    • コメント4
  • 夫の「出来る限り手伝う」は「出来る事しかやらない」の事だった。頼んでも出来ないからと断られてばかり。たまに斜め上に気遣う。正直あの頃精神的にきつかった
    • 2017年11月09日 14:12
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 1秒でも早く帰ってきて手伝って欲しいと散々話したのに、仕事終わってからわざわざ遠くのケーキ屋に寄り「食べて!」と満面の笑みでケーキを渡された時の絶望感たるや
    • 2017年11月09日 13:42
    • イイネ!28
    • コメント8
  • 掃除が行き届いてなかったりなどの家事に対して細かく言わない事 少しの失敗を責めない事 大らかに見てあげる事(命に関してでなければ) ママを追い詰めないでね
    • 2017年11月09日 13:45
    • イイネ!26
    • コメント2

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定