「世界貿易機関」に関するニュース (9件)

 横浜市で開かれていた第9回アフリカ開発会議(TICAD9)は22日、保護主義的な潮流に対抗して「多角的貿易体制の重要性」を再確認した「横浜宣言」を採択し、閉幕した。宣言は石破茂首相が打ち出した新構想…

 外務省は15日までに、世界貿易機関(WTO)などを専任する常駐代表(大使)を日本の在ジュネーブ代表部に初めて置くことを決めた。トランプ米政権の高関税政策で世界各国が打撃を受ける中、多角的貿易体制の中…

 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は15日、海洋資源の乱獲を助長する有害な補助金を禁止する漁業補助金協定が発効したと発表した。数十億ドル(数千億円)規模の補助金が削減の対象となる見通し。漁業資源…

 【サンパウロ時事】メキシコ政府は、中国などから輸入する自動車の関税を50%に引き上げる方針だ。米国が自由貿易協定(FTA)を結ぶメキシコを経由して安価な中国製品が流入するのを警戒する中、米国との関税…

 1929年10月24日、のちに「暗黒の木曜日」と呼ばれる米国の株価大暴落から始まった不況の連鎖は、欧米列強を自国と植民地で囲い込む「ブロック経済」へと向かわせた。排他主義が第2次世界大戦の惨禍を招い…

 ―保護主義が第2次世界大戦に結び付いた。  戦前は世界銀行や国際通貨基金(IMF)はもちろん、国際的な貿易機関もなく、各国が好き勝手にしていた。それだけが戦争の原因ではないが、秩序がなければ経済が混…

 横浜市で開催中の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)は21日、2日目の討議を行った。民間主導による持続可能な成長を図るための基盤づくりや経済の多角化など、経済分野について議論。日本からは議長代理の…

 昨年夏ごろ始まった“令和の米騒動”は、早くも1年がたつ。スーパーの米平均価格は5月に4285円/5キロと最高値を記録したが、農林水産省が6月23日に発表した価格は3920円。3か月ぶりに3千円台に戻り、値下がりの傾…

『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、これまで「有事」に関する発信に極めて消極的だった日本政府の変化を評価しながら、その次に必要となる…

ニュース設定