「文系」に関するニュース (103件)

 4月に入って就活戦線もいよいよ本格化してきたが、すでに内定をゲットした人も多いことだろう。キャリタス(東京)が実施した、2025年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象とする調査に…

努力をすれば絶対に報われるとは限らないが、努力をせずにすべてが思い通りになることはあり得ない。たとえば、5年前にピアノの練習を始めていたら、今はきっと2曲や3曲は弾けるはず。だが始めなかったら、今も弾け…

2005年(平成17年)12月8日に秋葉原で産声を上げたAKB48。前田敦子、高橋みなみ、小嶋陽菜、篠田麻里子、大島優子、指原莉乃ら数々のスターを生み出し、誰もが知る国民的アイドルグループとなった。あれから十数年、…

 お笑い芸人・あばれる君の初エッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』が5月22日、ポプラ社より発売される。「人間的な思いやりを教えてくれたのは、妻と息子たちでした」と、家族への思いをつづった。 …

Q. 高校生の娘の進路に、親はどれくらい口出しすべきでしょうか?Q. 「高校生の娘の進路に、親としてどれくらい口出しすべきか悩んでいます。高校生になって、大分しっかりしてきたとはいえ、まだまだ子どもです。現…

進学費用は不安の種の一つ。 でも難しくてよくわからない…。 そこで、進学費用の強い味方になる制度と利用の方法を一気に紹介! これでお金の悩みも解消できるかも。まずは制度の種類やメリット・デメリットをみて…

 2024年スーパーGT第1戦『OKAYAMA GT 300km RACE』を前にした4月12日、日産自動車および日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC)は、新たなGT500クラス総監督に木賀新一氏が就任したことを発表した。  木賀氏…

学習塾を経営する会社に就職して社会人を経験したあとに法科大学院(ロースクール)に進学した多田猛弁護士は、"令和初の保険会社"を立ち上げた起業家の顔も持っている。 【関連記事:コンビニの日本人店…

やりたいことないな〜、進路どうしよう?と思ってる人、今のうちに適性診断を使って進路のヒントをみつけてみない? その後の進路選びがグンッと有意義になるよ!4月にわかれる明暗って? まずはマンガを見てみて!…

学費と自分の老後費用が貯まらなくて焦っております皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、子どもの学費と自分の老後資金が貯まらないことで悩む41歳…

養育費は月4万5000円が高校もしくは、大学卒業まで振り込まれる予定です皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、離婚が成立したものの、病気が発覚し…

2025年卒業予定の大学生、大学院生の就職活動状況は、現時点でどうなっているだろうか。まずは1社から内々定をもらうべく、就活に勤しんでいることだろう。 マイナビは4月5日、大学3年生、大学院1年生を対象にした調…

 就活戦線も佳境に入ってきた様子──学情(東京)は、2025年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生354人を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施。「内々定の獲得状況」をテーマに調査した。 …

レバテック株式会社(東京都渋谷区)が運営する、ITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェント『レバテック』は、このほど「エンジニアの新卒就活」に関する調査を実施しました。同調査によると、新卒入社のエンジ…

子どもたちに同じ思いをさせないためには……?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、病院に勤務する36歳の女性。過去の職場でのいじめや実親のお金の…

X(旧Twitter)を見ると、文系国立大学院の受験に際して、さまざまな疑問を見かけます。また、院卒の筆者から見ると「これは違うかな」という意見も散見されます。そこで、非常識な受験方法で受かった文系国立大学院…

夫が定年退職するのに子ども2人の教育費が払えるのか不安です皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、長女が予定外に私立高校に進学し、大学も私立を…

2000年以降、監獄法、刑事訴訟法、刑法など明治時代や戦後すぐにできた古い法律の改正が続いた。法務省でその舵取りをしたのが元検事総長の林眞琴氏だ。 【関連記事:「客に禁止行為をさせろ」メンズエステ店の秘密…

体調が優れず退職希望、転職後の収入はどの程度必要?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、会社員の男性。現在の仕事がつらく、退職を希望している…

社会人として働くうえで、学歴は必要かどうか判断が分かれるところだ。学歴は「必要」と考える50代前半の女性(大阪府/建築・土木技術職/年収400万円)は、人間力については「学習能力だけで決まるものではない」…

 算数の「ひらめき」が身につく、というのは魅力的だ。すでに得意な理系頭の人より、どうしたら数学的センスを身に付けられるだろうと悩む文系頭の人にとって、遊びながら図形の感覚が身につけられるというのはうれ…

今の時代、学歴は必要なのだろうか――。そんな問いをテーマに経験談を募ったところ、早稲田大学出身の2人の読者から投稿が届いた。 東京都に住む40代後半の女性(専門コンサル系/事務・管理/契約社員/年収550万…

日本航空やカネボウなど数多くの企業再生に携わり、日本の企業経営のあり方に対して、鋭いオピニオンを発信し続ける冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)。そんな冨山氏は東大法学部在学中に司法試験に合格したこ…

やりたいことないな〜、進路どうしよう?と思ってる人、今のうちに適性診断を使って進路のヒントをみつけてみない? その後の進路選びがグンッと有意義になるよ!4月にわかれる明暗って? まずはマンガを見てみて!…

ニュースなどでたびたび耳にすることがある「インフラ」。 私たちの暮らしになくてはならないもので、仕事として考えたときに安定性・将来性がある分野みたいだけれど、実はわかっているようでよくわかっていない。…

東京大学の博士課程に所属する男性は数年前、「卒論やレポート作成のアドバイス」を1回5000円で請け負っていた。最初はボランティア気分でネット掲示板に書き込んだだけだったが、意外と引き合いが多く、しばらく月1…

2022年度から高校で必履修科目となった「情報Ⅰ」。同科目では、プログラミングに始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題まで扱っているという。そんな時代に、「ITはよくわからない」なんて、もう言えな…

ロックバンドのボーカルから弁護士となった島昭宏さん(61)が弁護士になることを決めたのは41歳のとき。ロースクール制度が日本でも開始することを知ったからだった。正反対とも言えるような転身への一歩は、ロース…

 新しい年が明けたばかりの元日午後、石川県の能登半島は、最大震度7の巨大地震に見舞われた。その後も地震が続き、住宅の倒壊などで多くの死傷者を出した。 新年恒例の一般参賀が中止で  甚大な被害を鑑み宮…

安全・快適な移動を支える交通インフラでもある鉄道に関わる仕事は、社会に対する貢献度もやりがいも大きい。 子どもの頃から電車の運転士や駅員に憧れていたという人も多く、安定した仕事のイメージもあることから…

ニュース設定