日本気象協会 2025年春の花粉飛散予測 第1報 猛暑の影響で例年の2倍以上も

10

2024年09月26日 13:04  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

日本気象協会 2025年春の花粉飛散予測 第1報 猛暑の影響で例年の2倍以上も

今日26日、日本気象協会は「2025年春の花粉飛散予測 第1報」を発表しました。今年の夏の猛暑が影響し、2025年春の花粉の飛散量は広い範囲で例年より多くなるでしょう。また、前シーズン比では、九州から近畿、東北南部で特に多く、2倍から8倍になる所もある見込みです。



●2025年春の花粉飛散傾向


花粉の飛散量は、前年春の飛散量が少ないと増え、多いと減少する傾向があります。2024年春の花粉飛散量は、九州から近畿と、北陸から東北南部では例年を下回り、関東甲信も例年並みか少ない傾向でした。一方、東海と東北北部や北海道は、例年を上回りました。

また、花粉の飛散量は前年夏の気象条件も大きく影響します。気温が高く、日照時間の多い夏は、花芽が多く形成され、翌春の飛散量は多くなる傾向があります。今年の夏は猛暑となり、花芽の形成に好条件な「高温・多照」という気象条件が、九州から北海道まで、ほぼ揃ったと考えられます。
このため2025年春の花粉飛散量は、例年(過去10年の平均)に比べて、九州から北海道にかけてのほとんどの地域で多く、四国・中国・近畿は非常に多い所もあるでしょう。東北北部は2024年春の飛散量が非常に多かったことと、夏に日照時間が少ない時期があったことが影響し、例年より少ない見込みです。

2025年春の花粉飛散量は、前シーズン(2024年)と比べると、九州から近畿と、東北南部は非常に多く、北陸と関東甲信も多い傾向です。東海も前シーズン並みか多くなりますが、東北北部と北海道は少ないでしょう。九州から近畿と、東北南部などでは、今年の春の飛散量が少なかったことが影響し、2025年春の飛散量は大幅に増加する見込みです。花粉症のかたは、万全な対策を行ってください。


●予測の根拠 2024年春の花粉飛散量


日本気象協会が観測した大阪市と千代田区(東京)の過去10年の花粉飛散量の推移に、2025年の予測を加えたグラフを示します。大阪市は、花粉が多く飛散した翌年は減少し、飛散が少なかった翌年は増加する傾向が顕著なことがわかります。


千代田区は飛散量の増減が大阪市ほど顕著ではありませんが、2024年春は、その前年(2023年)の夏が高温だったわりに飛散量は例年程度に留まりました。

2024年春の花粉飛散量は、九州から近畿と、北陸から東北南部はほぼ例年を下回り、例年比20〜80%の所が多くなりましたが、これは2023年春の花粉飛散量が多かったことなどが影響したとみられます。関東甲信も例年並みか例年を下回った所が多くなりました。一方、東海と東北北部や北海道は例年を上回りました。
2024年春は花粉飛散量が抑えられた地域が多かったことから、2025年春は気象条件が揃えば 2024年に比べ飛散量が増加する地域が多いと考えられます。


●予測の根拠 2024年夏の気象条件


花粉の飛散量は、前年夏の気象条件が大きく影響します。
2024年の夏は暖かい空気に覆われやすく、全国的にかなり高温になり、日照時間は、高気圧に覆われやすかった九州から東海でかなり多くなりました。6月は、各地で梅雨入りが平年より1〜2週間遅れたこともあり、九州から北海道にかけてほとんどの地域で高温・多照となりました。7月から8月にかけても暖かい空気の影響で、気温は全国的にかなり高く、とくに7月は日本の平均気温は統計開始以来1位の高温となりました。
日照時間は、北陸や東北、北海道では少ない時期がありましたが、夏の期間を通してみると各地とも多くなりました。

今年の夏は花芽の形成に好条件な「高温・多照」という気象条件は、九州から北海道まで、ほぼ揃ったと考えられます。


●予測根拠のまとめ


花粉の飛散量は、前年春の飛散量が少ないと増え、多いと減少する傾向があります。
2024年春の花粉飛散量は、九州から近畿と、北陸から東北南部では例年を下回り、関東甲信も例年並みか少ない傾向でした。一方、東海と東北北部や北海道は、例年を上回りました。また、今年(2024年)の夏は猛暑となり、花芽の形成に好条件な「高温・多照」という気象条件が九州から北海道までほぼ揃いました。

これらのことから2025年春の花粉飛散量は、例年に比べて、九州から北海道にかけてのほとんどの地域で多く、非常に多い所もあるでしょう。東北北部は2024年春の飛散量が非常に多かったことと、夏に日照時間が少ない時期があったことが影響し、例年より少ない見込みです。前シーズン(2024年)に比べると、九州から近畿と東北南部は非常に多く、北陸と関東甲信も多い傾向です。東海も前シーズン並みか多くなりますが、東北北部と北海道は少ないでしょう。


【花粉の種類について】
九州から東北はスギ・ヒノキ、北海道はシラカバ花粉の飛散量を表します。

【言葉の説明】
例年 :過去10年(2015〜2024年)の平均値
前シーズン:2024年シーズンの飛散量
平年:1991〜2020年の平均値



このニュースに関するつぶやき

  • 花粉症は温暖化でより過酷に、21世紀末には花粉が4割増、米研究 花粉の飛散予測モデルを新たに開発、公衆衛生に多大な影響 ナショナル・ジオグラフィック、22.3.17 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031700127/
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

ニュース設定