今夜〜明日19日は近畿中部の平地も大雪のおそれ 通勤・通学時は交通の乱れに注意

9

2025年02月18日 16:50  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

今夜〜明日19日は近畿中部の平地も大雪のおそれ 通勤・通学時は交通の乱れに注意

近畿地方では、今夜〜明日19日(水)の昼前にかけて、強烈な寒波による1回目の大雪のピークがやってきます。近畿の北部では一気に積雪が増え、普段雪の少ない中部の平地でも積雪が多くなる所があるでしょう。積雪や路面の凍結による交通への影響に注意をしてください。



●強烈寒波 近畿地方の中部まで雪雲や雨雲が流れ込む


上空に流れ込む寒気が強く、筋状の雲が日本海から太平洋側まで吹き抜けています。
近畿の北部では断続的に雪が降っており、兵庫県の兎和野高原では次第に降り方が強まり、昨日17日(月)からすでに30センチ以上積雪が増えています。中部まで雪雲や雨雲が流れ込んでいて、今日18日(火)の夜以降は、降るものはすべて雪へと変わってくるでしょう。


●今夜〜明日19日の昼前にかけて1回目の大雪のピーク


今夜から明日19日(水)の昼前にかけて、1回目の大雪のピークとなるでしょう。
近畿の北部では、雪の降り方が強まり、一気に積雪が増える見込みです。滋賀県の北部では、警報級の大雪となるおそれがあります。
また、雪雲は北よりの風に流され、近畿の中部も広い範囲で雪が降るでしょう。
京都府南部と滋賀県南部は、普段雪の少ない平地でも積雪が多くなる見込みです。大阪府の北大阪では、山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となるおそれがあります。
積雪や路面の凍結による交通への影響に十分注意をしてください。電線や樹木への着雪や、なだれにも注意が必要です。

近畿地方の24時間の予想降雪量(19日午後6時まで・多いところ)
北部 山地50センチ 平地30センチ
中部 山地40センチ 平地20センチ
南部 山地15センチ 平地2センチ

1回目のピークを過ぎたあとも、近畿地方では20日(木)の午前中にかけて大雪となるでしょう。
強烈な寒波の影響は1週間程度つづく見込みです。近畿の北部を中心に雪の降りやすい状態が続き、降り方が強まる時もあるでしょう。22日(土)からの3連休は、強烈な寒波による2回目のピークが予想され、積雪はまだまだ増える見通しです。
最新の気象情報、交通情報を確認してください。


●明日19日の朝 通勤・通学は時間に余裕をもって


明日19日(水)は、近畿の北部は断続的に雪が降るでしょう。中部は変わりやすい天気で、昼前までは雪の降る所が多くなる見込みです。夜も雪の降る所があるでしょう。
また、朝の最低気温は、内陸部を中心に0℃以下となり、広い範囲で路面が凍結するおそれがあります。日中の最高気温は、北部で3℃、中部と南部では5℃前後の所が多く、一段と寒さが厳しくなるでしょう。

明日19日(水)の朝、通勤・通学の時間帯は、積雪や路面の凍結により交通機関への影響が大きくなることが考えられます。明日の朝はいつもより早めに起床し、時間に余裕をもって出かけると良いでしょう。


●慣れない大雪 歩く際に注意が必要な場所は?


普段、雪に慣れていない方が、雪道を歩く際、特に注意すべき所は4つあります。

1つめは、歩道橋の上や、橋の上です。地面と接していないので、地面からの熱が伝わりにくく、凍結しやすくなります。
2つめは、バスやタクシーの乗り降り場所です。人の乗り降りや、車のタイヤによって、雪が踏み固められると、滑りやすくなります。
3つめは、横断歩道です。多くの人や車が通ることで、雪が踏み固められやすくなるだけではありません。特に、白線部分は、水が染み込みにくく、薄い氷の膜が出来やすいのです。
4つめは、地下への出入り口や、建物への出入り口です。靴の底に付着していた雪が、出入り口付近に残っていることもあります。地下へ降りる時は、段差があるため、更に危険です。

これらの場所は、特に気をつけて歩いてください。



このニュースに関するつぶやき

  • 豪雨・豪雪・猛暑・極寒・・・日本の気候が変わってきてるな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

ニュース設定