コメ高騰、政府静観が原因=備蓄米の追加放出「効果ある」―奥原元農水次官

223

2025年04月09日 20:02  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

コメ政策に関して記者会見する奥原正明元農水事務次官=9日午後、東京都千代田区
 農林水産省の奥原正明元事務次官は9日、コメが極端な品薄状態に陥った昨夏を振り返り、「ここで(政府備蓄米の)放出をしなかったことが、異常な価格高騰の原因になったことは間違いない」と述べ、静観を続けた政府の対応を批判した。同日発表された夏までの追加放出については、「効果は多少ある」との見方を示した。東京都内の日本記者クラブで記者会見した。

 奥原氏は農水省次官を2016年から2年間務め、農政改革の強力な旗振り役を務めたことで知られる。

 コメの価格を安定させていくためには、需給の見通しを日常的に把握すべきだと主張。供給不足が予想された場合は「迅速、円滑に」備蓄米を放出する必要があると指摘した。政府は今後、夏までは毎月備蓄米を放出する方針で、4月下旬には10万トン、5月以降は状況を見て放出量を判断する予定だ。

 奥原氏は放出方法に関し、「(流通の)『川下』のスーパーや外食産業で、不足分が確実に供給される状態にすることが大事だ」と強調。全国農業協同組合連合会(JA全農)など「川上」の大手集荷業者に売り渡す現在の運用は流通コストがかかることから、「価格安定の効果がどれだけあるのか」と疑問を呈した。 

このニュースに関するつぶやき

  • お前が言うなよとしか思わんけどね。強力な旗振り役との事だが、結果を出せてないじゃんとしか。君の時期に効果的な対策打てていれば違ったんじゃないの?
    • イイネ!29
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(168件)

ニュース設定