【4/21〜4/27の運勢】4月4週目の運勢はどうなる?SUGARさんが贈る12星座占いをチェック!

1

2025年04月20日 22:10  isuta

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

isuta

isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。

2025年上半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡

今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢

おひつじ座をイメージした女性のイラスト illustration by ニシイズミユカ

別の真実を欲するならば

今週のおひつじ座は、スナフキンがハーモニカで作曲するときのように、徹底的に自分の世界に入りこんでいこうとするような星回り

ムーミン・シリーズの作者として知られるトーベ・ヤンソンは、彫刻家であった父の影響もあって、伝統的な手法による絵画作品も制作していました。

そのなかでも、自画像の多さは際立っており、生涯で40点近い自画像を描いたゴッホのように、トーベもまた制作を通じて自己と向き合うとする傾向が非常に強かったことが分かります。

あなたもまた、じぶんの自閉性にさからわず、孤独になることで、物語を紡いでいきたいところです。

続きはこちらから 今週のおうし座の運勢

おうし座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

ざわわ、ざわわ

今週のおうし座は、自身の根底にあるロマン主義的な精神を取り戻していこうとするような星回り。

『葉桜の中の無数の空騒ぐ』(篠原凡)という句のごとし。

桜の花びらが散って「葉桜」の季節になると、日射しがそれまでより強く、空もよりいっそう明るくなってくる。この句ではそんな季節の移り変わりを「葉桜の中の無数の空」という表現によってじつに見事に捉えています。

あなたもまた、風雲急を告げる世界情勢の中で、ますます多くの人たちから見えにくくなってしまっている真理とは何かということを意識して過ごしてみるといいでしょう。

続きはこちらから 今週のふたご座の運勢

ふたご座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

亡命ちゃん

今週のふたご座は、「里」の支配原理から背いて、そこから離脱していこうとするような星回り。

山中で修行をする行者である山伏(やまぶし)の祖とされる役小角(えんのおずぬ)は、7世紀後半、ちょうど天皇制が始まり、日本で仏教と祭祀という基盤の上に法的機構をそなえた国家として、大和朝廷がみずからを構成しはじめた時代に登場してきました。

山は貴重な水源であり、遠くから手を合わせることはあっても、みだりに入っていくものではないという里(=平地の民)の価値観や掟を自覚的に破ることで、大きな価値転倒を実行してみせたのが役小角であり、山伏の本質もそこにあったわけです。

あなたもまた、山林に亡命する民の先駆としての役小角よろしく、何らかの形で既存の掟を自覚的に破っていくことがテーマとなっていきそうです。

続きはこちらから 今週のかに座の運勢

かに座をイメージした女性のイラスト illustration by ニシイズミユカ

困惑と拒絶のはざまで

今週のかに座は、不可解な現実を釈然としないながらも黙って受け入れていこうとするような星回り。

『頭悪き日やげんげ田に牛暴れ』(西東三鬼)という句のごとし。

「げんげ田」は、田んぼに優しげなうす桃色の花を咲かせるげんげが、一面に咲いている様子を詠んだ春の季語。掲句では、そんな穏やかで美しい光景のなかで、きげんの悪い牛が暴れているというのです。

あなたもまた、恐怖以前の困惑をこころに刻んでいくべし。

続きはこちらから 今週のしし座の運勢

しし座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

しらふに徹する

今週のしし座は、他人を「説得」しようとしても無駄なのだというということを改めて痛感していくような星回り。

扶桑社ミステリー・シリーズで文庫化されている、アン・マクリーン・マシューズの小説『ザ・ケイヴ』は、主人公である臨床心理学者のヘレンが休暇で訪れた湖畔のキャビンで、純朴な田舎者だと思い込んでいた管理人のケヴィンに隙をつかれて監禁され、ひどい目にあわされかけるところから始まります。

当然、ヘレンはそれに対抗しようとするのですが、丸裸にされた彼女には利用できる武器がなく、これまで培ってきた「精神分析の技術」で苦境を切り抜けようと試みます。

あなたもまた、上下関係に基づく「分析」や「説得」の代わりに、対話を通して徐々に合意が形成されていく過程を自他に促していきたいところです。

続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢

おとめ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

音連れとしての訪れ

今週のおとめ座は、視覚に偏り過ぎた感覚バランスを整え直していこうとするような星回り。

『見えざるも耕運機行き返す音』(右城墓石)という句のごとし。

人間の目というのは、空間的にも時間的にも近くのものや「いま」を見るようにできていますが、逆に「耳をすます」や「耳が早い」などの慣用句などからもわかるように、耳というのはどちらかと言うと、遠くのものや「いま」からかけ離れたものを聞くようにできています。

あなたもまた、少し遠い先の未来に耳をすませたり、今ここにないものへ耳を傾けたりといったことを心がけてみるといいでしょう。

続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢

てんびん座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

いのちのきほんの型

今週のてんびん座は、生きるのに必要な熱(愛情や親しみ、活力)が全体に伝わって対流させていこうとするような星回り。

地球の大気はつねに太陽からエネルギーを得て運動しており、下から熱を加えてやれば、そこには「ベナール型対流」という現象が現われ、例えば鍋に火をかけると次第にお湯が上がってくるところと沈んでいくところができて上下に回転し、この動きによって鍋の底の熱が全体に伝わっていきますが、これは何千億もの分子が協調してパターンを創りながら運動しているのです。

この「ベナール型対流」こそ、ある意味で、生命の最も基本的なかたちというか、無秩序から秩序が出来上がるモデルであり、こういうものがないと生物は生きていけないんです。

あなたもまた、一周まわってどころ、何周もぐるぐるしてはじめて何かが腑に落ちてくるような瞬間を気長に待っていくべし。

続きはこちらから 今週のさそり座の運勢

さそり座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

内からにじみ出てくるもの

今週のさそり座は、手で触れるくらいなまなましい“夢”をながめていくような星回り。

『春眠の底より笑ひかけむとす』(西山ゆりこ)という句のごとし。

作者がここで詠んでいるのは、外的環境に反応して条件反射的に発された「笑い」ではなく、おそらくは現実とは隔絶した眠りの底で触れた、なまなましいリアリティの深まりが内発的ににじみ出てきた「笑み」であり、そのかすかな痕跡なのでしょう。

あなたもまた、春特有のあわいぼんやりとした気分の中で、何かしらビジョンの痕跡をたどっていくことになりそうです。

続きはこちらから 今週のいて座の運勢

いて座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

暇を潰さず、楽しむために

今週のいて座は、子どもの遊びの延長として、みずからのビジネスの「ミッション」を発信していこうとするような星回り。

コロナ禍をへたあたりから、私たちの労働と余暇の境界線はますます曖昧になり、そうした状況に困惑したり疲弊していたりする人もいる一方で、両者のあわいで生きる術を編み出し、そこから思いがけない効用を引き出すことに成功している人も少なくないのではないでしょうか。

つまり、私たちは「忙しすぎる」ことに文句をいいがちな一方で、突然できた暇に耐えられず、それを実にくだらない消費行動に費やして無駄にしてしまうのであり、先のいかに「ミッション」を発信していくかということも、“暇”に対する戦術をどれだけ用意し、実行していけるかということとも繋がっているのではないでしょうか。

どうしたら暇を子どものように楽しむことができるかという問題に、可能なかぎり意識的に取り組んでみるといいでしょう。

続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢

やぎ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

説明をすっ飛ばして

今週のやぎ座は、ずっと目の前にあったものの本質にハッと気がついていくような星回り。

『春星や女性浅間は夜も寝(い)ねず』(前田普羅)という句のごとし。

日本の山岳の多くに女性の神々が祭られている背景には、日本の山のうちに麓に暮らす人びとを温かく抱き寄せ、またこれをはぐくむ永遠なる母性の顕現を感じとってきた歴史があります。そして作者の場合も、そうした列島の精神史に根ざしつつ、みずから目前の浅間山に寄り添わんとしたことで、「女性浅間」の一語が生まれ得たのだと思います。

あなたもまた、これまでの蓄積の上で、これしかないという確信をつかみとっていきたいところです。

続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢

みずがめ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

火の用心、マッチ一本火事の元

今週のみずがめ座は、みなが愛用している言葉遣いの危うさを察知して、それを消し止めようとしていくような星回り。

生物の歴史を絶滅という観点から見直してみると、これまでに誕生した生物種の内じつに99.9%の生物種が絶滅してきたということ、しかも大抵は能力が劣っていたからというより、居合わせた時代と場所が悪かった“たまたま”のために絶滅したという事実に突き当たります。

古生物学者のデイヴィッド・ラウプはそのことを「理不尽な絶滅」と呼びましたが、逆に言えば、そうした絶滅の危機を生き延びてきた現在みられる生物の世界は、予想外の事件や事故、あるいは偶然のラッキーや僥倖によって成ったのだと言えます。

あなたもまた、予測不能な緊急事態に対し受動的に対応しているだけでなく、全体像を俯瞰することで能動的に変化を導いていくことを念頭においていきたいところです。

続きはこちらから 今週のうお座の運勢

うお座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

魂は病理化する

今週のうお座は、無自覚的なエネルギー泥棒をなんとか可視化しようとしていくような星回り。

『蝶々のもの食う音の静かさよ』(高浜虚子)という句のごとし。

掲句ではいきなり「もの食う」という語を使って、読むものをギョッとさせている。本来これは人間や四つ足の獣など、大きな動物の食事に用いられるべき語なのですが、それによって蝶という生き物が隠し持っている、野性とも本性とも言うべき側面があらわになっているのです。

あなたもまた、自分自身が知らず知らずそうなっていないか、また周囲でそうしたことが起きていないか、目を凝らしてみるといいでしょう。

続きはこちらから

isuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph

2025年SUGARさん上半期占いのバナー 2025年上半期の運勢をタップしてチェック✓

    前日のランキングへ

    ニュース設定