未開封だったら、「お米」に虫湧かないよね? 1カ月で発生しちゃう可能性も…気をつけたい保存法

5

2025年05月27日 07:40  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

日本人の主食の「お米」※画像はイメージです(Wakko/stock.adobe.com)

日本人の主食の「お米」。数キロ単位、数十キロ単位でまとめ買いして、お家で保管することもあります。「未開封なら大丈夫」「米びつを使ってるから安心」と、常温保存しがちですが、実は虫が湧いてしまうおそれがあるのだそう。140年続く農家、宮川農園の公式TikTokアカウント(miyakawa.nouen)が、「お米の正しい保管方法」を伝授しています。

【動画】お米に虫がわくのはなぜ?密閉だけじゃダメ!農家が教える正しい保存方法

2週間程度で消費→そのまま、後半のお米→冷蔵庫&密閉

虫は「お米に空けた穴に卵を産みつけて入り込む」可能性もあり、その場合は密閉しても意味がありません。卵は25℃以上で急激に活発化しますが、卵も虫も「低温で死滅(活動停止)」するため、「冷蔵保管」した上で劣化予防のために「密閉」するのがベスト。

冷蔵庫にたくさん入らない…と困ってしまいますが、虫は25℃以上で1カ月ほどかけて発生するので、「2週間程度で食べる分はそのままでOK」とのこと。後半に食べる分を小分けで冷蔵保存しましょう。また、お米の虫除けに使われる「唐辛子グッズ」について、「虫除け」には一定効果があるものの「卵が孵化することは抑制できない」といいます。

【虫が入り込む2つのパターン】
・目に見えない小さな通気孔から侵入する…密閉容器に保存すればOK
・収穫後に米に穴を空けて卵を産みつけて入り込む…密閉しても意味がない

無洗米でも虫は出ます…

この投稿には、多くの質問が寄せられていました。宮川農園からの回答は以下の通り。

ーー無洗米でも虫出ますか?

無洗米でも出ます。

ーー死滅したとしても死滅した虫や卵ごと食べるの?取り除く方法はないのですか?

完全に死滅させたい場合は冷凍庫で48時間以上置けば、と言われています。ただ、現在の技術で付着まで防ぐ手立てはないのです。お米も畑でとれるもの。滅菌されたものではないと認識して頂いた上で「精米日が分かる出所と精米から日がたっていないもの」そして「きちんと保管している売り手(または農家)から購入する」を気を付けていただければと思います!

ーーお米の虫って目で見えるのですか?何色でどれぐらいの大きさですか?

成虫は目視で確認できる大きさですが卵や幼虫は目視では確認が難しいです。基本的には幼虫や幼虫に食べられたお米は水に浮くので洗う際に流れます。

ーー真空パックでも虫は羽化しますか?

真空パックではしません!!虫も死滅します。

▽出典:宮川農園/実は密閉だけじゃダメ!農家が教えるお米の正しい保存方法 お米に虫がわくのは何で?

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 大事な蛋白源なのかとーw。ぼろぼろの茶碗(木製)を味噌汁いれてつかっていたらとある日なにか味噌汁がなみなみしている・・よーくみたら虫がうじゃっと溺れていたw。それ以来、鉄か瀬戸物。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定