企業献金、5候補「公開」主張=裏金議員起用も否定せず―自民総裁選候補者政策比較

100

2025年10月03日 07:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

衆院予算委員会で立憲民主党の野田佳彦代表(左から2人目)に答弁する石破茂首相=8月4日、国会内
 自民党の派閥裏金事件に端を発した政治改革の議論。総裁選(4日投開票)の5候補は、企業・団体献金について「禁止よりも公開」との党方針を踏襲し、政治資金収支報告書に不記載があった議員の起用も否定していない。「政治とカネ」の問題は、自民が昨秋の衆院選、今夏の参院選で大敗した要因の一つ。それにもかかわらず、論戦は深まりを欠いている。

 先の通常国会では、企業・団体献金を巡り自民が「公開強化」、立憲民主党や日本維新の会などが「原則禁止」を主張。議論は平行線をたどった。

 立民の野田佳彦代表は8月、参院選を受けた臨時国会の衆院予算委員会で、献金の受け皿となる政党支部を限定する案を提起。石破茂首相(党総裁)は協議に応じる考えを示したが、退陣表明により実現は見通せなくなった。

 企業・団体献金の扱いで、5候補の主張に大きな違いはない。小林鷹之元経済安全保障担当相は「個人が良くて、企業・団体献金が悪というのは違う」と強調。茂木敏充前幹事長は「献金によって政策がゆがめられることはないと国民に示していくことが大切だ」と同調する。

 林芳正官房長官は「公開という方向性で進めていくべきだ」と明言。高市早苗前経済安保相は「企業にも政治参加の権利がある」と訴える。

 党政治改革本部事務局長を務めていた小泉進次郎農林水産相も「公開強化」の立場だ。献金の受け皿規制に関して「政党の成り立ちが違うことを踏まえた上で何ができるかだ」と指摘する。

 もう一つの焦点が、裏金事件に関与した議員の処遇だ。新総裁は今後の人事で判断を迫られることになる。自民は参院選の総括文書で、敗因の一つに「政治とカネ」の問題を挙げ、「党に対する不信の底流」と位置付けた。

 しかし、小林、高市両氏は党処分や選挙を経たことを理由に登用することを示唆。茂木氏も「(裏金議員が)活躍することで国民の負託に応えていくことが重要だ」と前向きな姿勢を見せる。

 林氏は「適材適所だ」と説明。小泉氏は「党の対応に納得できない国民がいる」と認めつつも、「適切に判断する」と述べるにとどめた。

 各候補が起用を否定しないのは、幅広い議員票の獲得を期待しているためだ。ただ、首相は政治不信を払拭できなかったことが「最大の心残り」と語った。新総裁がどうけじめをつけるのかが問われている。 

このニュースに関するつぶやき

  • 泥棒は自分を縛る縄をなわないからね�����
    • イイネ!13
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(79件)

前日のランキングへ

ニュース設定