就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議で発言する石破茂首相(中央)。右は三原じゅん子共生社会担当相=25日午前、首相官邸 政府は25日、現在40〜50代の就職氷河期世代などのサポートに関する関係閣僚会議の初会合を首相官邸で開いた。石破茂首相が出席し、(1)就労・処遇の改善支援(2)社会参加に向けた段階的支援(3)高齢期を見据えた支援―を3本柱とし、関連施策の充実を図るよう指示。6月に具体策を取りまとめ、経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に反映させる考えを示した。
首相は就職氷河期世代の現状に関し、「今もなおさまざまな困難を抱えている方が大勢いる」と強調。「ニーズに応じて適切かつ効果的な支援を行うことは待ったなしの課題だ」と述べ、対応策の検討を急ぐよう各閣僚に求めた。
雇用環境の厳しいバブル崩壊後の1990〜2000年代に就職活動を行った世代は、現在も低賃金や低年金などの問題に直面している。
首相が掲げた3本柱のうち「就労・処遇改善」では、リスキリング(学び直し)の拡充を検討。「社会参加」では引きこもりの人の就労準備、社会とのつながり維持を後押しする方向だ。
「高齢期」に関しては、就業機会を整え、資産形成や住宅の確保をサポートする。