限定公開( 1 )
終戦直後、夫・次郎(中島歩)が病死して途方に暮れるヒロイン・のぶ(今田美桜)。幼なじみの嵩(北村匠海)は最愛の夫を失った彼女を常に気遣っていた。そして物語の舞台は高知新報へ――。
『アンパンマン』の生みの親・やなせたかしさんと妻・暢さん夫婦をモデルとして描き大反響の連続テレビ小説『あんぱん』。本誌は前半3カ月の名シーン秘話を徹底リサーチ。その舞台裏を一挙公開!
■クランクイン初日からヒロインに先駆け現場入りした大物俳優
クランクインは昨年9月。やなせさんの故郷・高知県香美市を流れる物部川周辺の撮影だった。
「初日は、のぶと嵩の幼少期を演じた永瀬ゆずなさん、木村優来さんの出演シーンがメインでした。2日目から今田さん、北村さんが現場入り。のぶを演じるお2人の“最初のシーン”はともに朝ドラヒロイン恒例の疾走場面でした。
|
|
また、初日には草吉役の阿部サダヲさんの釣りシーンの撮影もありました。『こころ』から22年ぶりの朝ドラ出演ということもあり感慨深い様子でしたね。撮影の合間には『脚本家の中園ミホさんから唯一、言われたのが“面白くしてください”という注文だったんだよ』などと話して、現場を盛り上げていました」(制作関係者)
■「御免与駅」ロケ地は栃木県
のぶと父・結太郎(加瀬亮)の最後の別れの場となったのが「御免与駅」。旅立つ結太郎は駅の改札を入る直前に自らかぶっていた帽子をのぶにかぶせて乗車し、そのまま戻ってくることはなかった。「御免与駅」は東京高等芸術学校に合格した嵩が上京するシーンなどにも登場している。直近では嵩とのぶがこの駅ですれ違うシーンも描かれた。NHK関係者は言う。
「やなせさんの故郷・高知県内に本当にあるのは『後免駅』で、やなせさんも利用したそうです。この『後免駅』をモデルとして、今作の“別れと出会いの場”となっているのが『御免与駅』です。実はこの『御免与駅』の撮影は高知県内ではなく、栃木県日光市小代にある東武日光線の旧下小代駅でおこなわれています」
本誌は東武鉄道にドラマの反響を聞いてみた。
|
|
「確かに旧下小代駅で撮影されています。ロケ地の“聖地巡礼”というのでしょうか、駅周辺を訪れる方も増えているようです。ただし、現在の『下小代駅』ではなく旧駅舎での撮影です。この旧駅舎は当社が現在、所有・管理しているわけではなく、個人所有になっていますので現状の詳しい状況は当社ではわかりかねます」
この旧駅舎は東武日光線が開業した1929年建造の木造駅舎。老朽化が問題となり、今から約20年前、東武鉄道は旧駅舎の取り壊しと新駅舎建設を発表。しかし駅近隣の住民から旧駅舎の取り壊し反対の声が上がった経緯がある。地元関係者は言う。
「解決策として両者が合意したのが移設保存でした。駅舎の建物は無償で反対派の住民へ所有権が移り、約40メートル離れた個人の所有地に移転されることになったのです。’07年に移設工事がおこなわれ、同時に新駅舎が誕生。’09年には旧駅舎が登録文化財に登録されました。旧駅舎は『栃木県フィルムコミッション』にも登録され、撮影にも利用されています」
ただし、マナーのよろしくない“聖地巡礼者”もいるようだ。
「朝ドラで脚光を浴びて、下小代駅周辺に観光客が増えたのはありがたいことですが、現在の旧駅舎は私有地です。それなのに断りなく勝手に敷地内に入る観光客もいて、所有者の方も困っているようなんです」(前出・地元関係者)
|
|
夏休みの『あんぱん』聖地巡礼の際は、どうぞご注意を――。
■吉田鋼太郎を「ダーリン」と呼ぶムードメーカー
家族がテーマの朝ドラだけに『あんぱん』朝田家はまさに“ニッポンの実家”のシンボルに。
「どんなにハードスケジュールでも笑顔を絶やさない今田さん、そして祖母・くら役を演じた浅田美代子さんが現場の雰囲気を明るくしていました。浅田さんはのぶ、蘭子(河合優実)、メイコ(原菜乃華)の朝田3姉妹が集まるシーンの撮影の合間には『今朝、何食べたの?』とさりげなく聞いて、家族の和気藹々感を自然に引き出していました。
現場でアドリブを連発する夫・釜次役の吉田鋼太郎さんを『ダーリン♡』と呼ぶなど、収録の合間は出演者もスタッフも思わず笑顔になってしまう発言が多く、今田さんも“ムードメーカー”と慕っていました」(前出・制作関係者)
■千尋役に「8キロ増量」をアドバイスした大河俳優
嵩の最愛の弟で、海軍に自ら志願して駆逐艦で戦死する千尋役を務めたのが、朝ドラ初出演の中沢元紀(25)。秀才かつ柔道黒帯の腕前を持つ千尋を演じるにあたり、体重を8キロ増やしたという。
「筋肉質な体に改造するため、約2カ月弱、毎日ジムに通ったと話していました。実は中沢さんが所属する事務所の社長は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で主演した小栗旬さん。中沢さんから助言を求められた小栗さんは“黒帯の千尋に説得力が出るよう徹底的にトレーニングをすべき”だと筋力増強を勧めたといいます」(前出・NHK関係者)
■「朝田3姉妹の部屋」も「柳井兄弟の部屋」も天井が低い理由
のぶの結婚前、朝田3姉妹がみんなで暮らしていた部屋、そして柳井兄弟の部屋も、居間と比べると明らかに天井が低いように映る。これにはワケがあった。
「気象庁発表の統計データで、高知県は台風上陸数が鹿児島県に次いで2位。そのため台風対策として、県内の建物は昔から2階を低めに設計することが多いのです。朝田家も柳井家も子供たちの部屋は2階にあります。ですから天井が低く映るのはそうした高知の建築事情を反映しているからなのです」(前出・制作関係者)
■壮絶な戦争シーンを癒した北村匠海のマル秘手書きノート
やなせたかしさんの生涯を描くうえで、壮絶な戦争体験を描くシーンは必須だったという。
「やなせさんは日中戦争中の’41年、21歳で徴兵され、出征した中国では飢餓との闘いだったとか。そのため劇中では物資の不足から兵士への食事が乾パン3枚から1枚に減らされ、最後はタンポポの根まで食べるという演出となりました」(前出・NHK関係者)
過酷な戦闘シーンを演じるうえで、出演者たちも奮闘していた。嵩の友人・辛島健太郎役の高橋文哉(24)は1週間で5キロ減量を告白。各メディアのインタビューでこう語っていた。
《戦争中は芋を1日に1本しか食べられなかったとお聞きして、そこから自分も、干し芋を1日1枚食べるという生活を3日くらいやっていました》
そして北村も一時期絶食してこの撮影に臨んだという。
「昼食は乾パン1枚で、水もできる限り控えたそうです。撮影前は走り込んで汗を流し、全身から水分を抜くように追い込んだと聞きました」(前出・NHK関係者)
そんな緊張感あふれる収録を和ませたのは、撮影現場にあった1冊のノートだったという。
「芸術学校出身の嵩とリンクするように、北村さんも小学生時代から絵画教室に通い、美術を習っていたんです。そんな共通点もあって撮影現場に置いてある、誰もが自由に書き込める“収録現場ノート”に、北村さんはときどき、共演者やスタッフの似顔絵を描いていました。その絵にみんな癒されていましたよ」(前出・NHK関係者)
残り3カ月もあらゆる仕掛けで私たちを楽しませてくれそうだ。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。