9割超の親、子どもの教育で後悔 3位「好きなことをさせなかった」、2位「過干渉」、1位は…

176

2025年07月13日 15:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

子育てで後悔していることはありますか。※画像はイメージです。(1120000/stock.adobe.com)

みなさんは、子供への教育方針が正しいのかどうか悩んだことはありませんか?子育て本やSNSなど、さまざまな子育てノウハウの情報が飛び交うなか、どれが正解なのかわからなくなってしまいますよね。オンラインイラスト教室を運営するアタムアカデミーの調査で、9割以上の親が、我が子の教育について後悔していることがあるということがわかりました。

【マンガ】中受の定番フレーズ「受かったけど行かない」 精いっぱいの嘘に込められた12歳の心の傷

この調査は、お子さんのいる500人を対象として、2025年4月に実施されました。

「子どもの教育で後悔していることはあるか」という質問に対して、悔していることが「かなりある(23.2%)」「少しある(67.2%)」を合計すると、実に90%を上回る人が何らかの後悔をしているという結果になりました。

調査を行った同社は、この結果について、子どもの成長や親自身の価値観が変化していくうちに「あのときこうしておけば」「やらなければよかった」という気持ちになってしまう瞬間が多くなってしまうと述べています。

続いて、「子どもの教育で後悔していること」に関する質問では、「早期教育すれば良かった(16.6%)」が第1位です。特に英語教育や塾、習い事などが子どもの学校生活や将来に影響したと考えている人が多いようです。

続く第2位「干渉しすぎた(10.0%)」、第3位「好きなことをさせなかった(9.4%)」は、共に子どもを束縛しすぎてしまったことへの後悔で共通しています。「干渉しすぎた」については子どもの自主性や自己決定力が育たず、子どもの人間関係に影響を及ぼしているケースもあり深刻だったほか、「好きなことをさせなかった」に関しては親の意見を優先してしまい子どもの本音を聞くことができていなかったと感じている人が多いようです。

一方、第5位には「本人に任せすぎた(4.8%)」がランクインしており、束縛とは反対の後悔も挙げられています。必要以上に放任してしまった結果、必要な力や生活習慣が身につかなかったという意見もありました。

なお、第4位には「叱りすぎた(7.6%)」が入りました。

子どもの教育でやっておいてよかったことの第1位は「本に触れさせる(30.8%)」です。第2位の「子どもの興味を優先する(11.8%)」に大差をつけています。読書や読み聞かせが、国語力や知的好奇心を育てることのきっかけになったと感じている人が多いようです。

第2位の「子どもの興味を優先する(11.8%)」は、好きな習い事に通わせるなど、子供の興味に基づいて様々な経験をさせたことや、子ども自身にやりたいことを選ばせたという経験そのものが今後の人生の糧となると感じた人が多いようです。

第3位は「運動をさせる(9.8%)」でした。体操教室やサッカーなどを通して、心身共に成長したという意見がみられました。

第4位の「英語に触れさせる(4.4%)」は、早いうちから慣れさせることで苦手意識をもたせないようにしたという意見がありました。

第5位の「家族以外と交流する(4.2%)」については、幼少期から家族以外の人と関わることで社会性を養うことができたという声が寄せられました。

第6位は「外遊びをする(4.0%)」です。幼少期から外で遊ぶことで、基本的な体の使い方を身につけるとともに、観察力・探究力の育成にもつながったという実感があるようです。

第7位の「海外経験を積ませる(3.6%)」は、高額な留学だけでなく、自宅に外国の人を招待して一緒に食事をするなどの経験をさせたという意見もありました。

子どもの教育で今後大切にしたいこと

「子どもの意志を尊重する(54.8%)」が他を引き離し第1位です。多くの親にとって「子どもの自主性」を子育てや教育の中心に据えたいという思いがあることが伺えます。

第2位は「多様な経験を積ませる(9.0%)」です。知識を詰め込む教育のみならず、実際の肌で感じる経験は貴重なものだと感じる人が多いようです。

第3位には「親の姿勢を見せる(7.4%)」が続きました。例えば親自身が子どもの前で読書をすることで、子供が本に興味を持ちやすくなるなど、親が読書や勉強をする姿勢を自ら見せたいといった意見がありました。

第4位は「見守る(6.6%)」です。過干渉への後悔からくる意見のようです。子どもの意思を尊重したことによる成功体験も背景にあると調査を行った同社は述べています。

第5位は「コミュニケーションをとる(6.0%)」となりました。子どもの本音や考えを理解しやすくなるとともに、子どもにとっても親に相談やアドバイスを求めやすい環境を作りやすくなります。

【出典】
アタムアカデミー

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 悩んだり後悔したことないなんて、子供の人権無視で自分の考え押しつけてきただけでは?子供の性格だって十人十色。これが正解だなんてわからず試行錯誤の連続なんだから
    • イイネ!30
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(128件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定