週末も日本付近にダブル台風 鹿児島県は線状降水帯の可能性 早めの避難を

26

2025年07月25日 18:13  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

写真

週末は沖縄に台風8号が接近し、奄美地方を除く鹿児島県では今日25日夜遅くから明日26日夜遅くにかけて「線状降水帯」が発生するおそれがあります。総降水量は300ミリを超え、線状降水帯が発生した場合、さらに増える可能性があります。土砂災害などに厳重に警戒し、早めの避難を心掛けてください。

沖縄は立て続けに台風の影響 週末は台風8号が接近

画像A

沖縄地方は、昨日24日から今日25日にかけて台風7号の影響を受け、断続的に雨や風が強まり、海上では波が高くなりました。台風7号は今日25日午後3時に東シナ海で熱帯低気圧に変わりましたが、今夜から週末にかけては、台風8号の影響を受けそうです。

台風8号は今日25日午後3時には、バシー海峡にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルです。
台風8号は、明日26日(土)午前3時には石垣島付近まで進み、明日26日(土)午後3時には久米島付近まで進む見通しです。沖縄地方では、局地的に激しい雨が降って大雨となり、海上はしけるでしょう。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、高波に十分注意してください。

なお、台風8号は明後日27日(日)午後3時までには熱帯低気圧に変わる見通しですが、動きが遅くなるため、影響が長引くおそれもあります。最新の気象情報を確認するようにしてください。

鹿児島県では「線状降水帯」発生のおそれ

画像B

一方、台風8号の中心から離れた鹿児島県(奄美地方を除く)では、今日25日夜遅くから明日26日(土)夜遅くにかけて線状降水帯が発生して、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

明日26日(土)午後6時までの24時間に降ると予想される雨の量は、いずれも多い所で、
種子島・屋久島地方(鹿児島県)で、 300ミリ
大隅地方(鹿児島県)で、      200ミリ
奄美地方(鹿児島県)で、      150ミリ
薩摩地方(鹿児島県)で、      100ミリ
沖縄本島地方・先島諸島(沖縄県)で 80ミリ です。

その後、明後日27日(日)午後6時までの24時間に予想される雨の量は、いずれも多い所で、
種子島・屋久島地方(鹿児島県)で、 300ミリ
薩摩地方・大隅地方(鹿児島県)で、 200ミリ
奄美地方(鹿児島県)で、      150ミリ
沖縄本島地方で、         120ミリ
先島諸島(沖縄県)で、       60ミリ です。

線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。

九州南部・奄美地方では、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水や川の増水・氾濫に警戒してください。
夜間に周囲の状況が急に悪化する可能性もあります。早めの避難を心掛け、避難することがかえって危険な場合には、自宅の2階以上の、崖や斜面から離れた部屋へ避難するなど、命を守る行動を取ってください。

台風9号 27日(日)に小笠原近海へ 本州は天気急変に注意

画像C

台風9号は、今日25日午後3時にはマリアナ諸島にあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は996ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は20メートルで、最大瞬間風速は30メートルです。
台風9号は今後、発達しながら北上する見込みで、明後日27日(日)には暴風域を伴って小笠原近海に進む見通しです。小笠原諸島では波が高くなったり、風が強まる可能性があり、今後の進路に注意が必要です。
台風9号はその後、北東寄りに進路を変え、本州付近では直接の影響はない見込みですが、熱帯由来の暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が不安定となって、局地的な大雨となる可能性があります。天気の急変などに注意が必要です。

線状降水帯発生時にとるべき行動とは

画像D

線状降水帯が発生している場合は、すでに土砂災害や洪水による災害発生の危険度が、急激に高まっている状態です。

自治体からの避難に関する情報を確認のうえ、早めの安全確保を心がけましょう。すでに避難することが危険な場合、家の中の、崖や川から離れたできるだけ高い所で身を守るようにしてください。ただし、土石流が想定される箇所においては、危険な区域の外へ退避する、もしくは堅牢な建物の高層階に避難することが基本です。

なお、土砂災害は、雨が弱まったり、止んだりした後でも、発生する場合があります。土砂災害の前兆は、斜面のひび割れ、異様な音・におい、湧き水が止まる、濁った水が噴き出すなどです。このような前兆を見つけた時には、すぐに、斜面から離れてください。

また、河川の増水・氾濫も大雨のピークが過ぎた後に発生する場合があります。雨が弱まっても川には絶対に近づかないでください。

このニュースに関するつぶやき

  • 命のベルト
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(15件)

ニュース設定