• このエントリーをはてなブックマークに追加

校則調査、昔より今が厳しく

218

2018年03月08日 21:03 毎日新聞

  • 「校則にない」から「やってもいい」って履き違える生徒が増えたから厳しくなったんじゃないの?
    • 2018年03月08日 22:09
    • イイネ!72
    • コメント0
  • 厳しくないでしょ。守ってないし。高校生なのか風俗嬢なのか解んないのとかばっかりだよな。
    • 2018年03月08日 22:01
    • イイネ!57
    • コメント0
  • 規則自体の妥当性じゃなく『規則だから守れ』の思考を当然として育つ人が思考停止したままブラック組織を維持し加速する。その規則は教育に意味があるのか、学校の体面と評判のためなのか、単なる因習なのか?
    • 2018年03月09日 00:15
    • イイネ!51
    • コメント0
  • スカートは短くて良いwwwww
    • 2018年03月08日 22:08
    • イイネ!46
    • コメント7
  • 校則に頼るのは自分の指導力に自信がない証拠。その校則が昭和時代より厳しくなってると言う事は、それだけ指導力に欠ける粗悪品教師が増えたと言う事なんでしょうね。
    • 2018年03月08日 22:28
    • イイネ!42
    • コメント6
  • 坊主が強制じゃないだけで『昔よりはましだろ…』って感じます。
    • 2018年03月08日 22:10
    • イイネ!42
    • コメント0
  • NPO法人がこんなことをするってのもねぇ。大学生の卒論のテーマにでもした方が良さげなのにwおかしな校則はあっても実際それが指導の対象になってるかも疑問なのよね。
    • 2018年03月08日 22:10
    • イイネ!40
    • コメント4
  • 教員も守ってみたら?
    • 2018年03月08日 21:36
    • イイネ!30
    • コメント0
  • …重視すべきはソコじゃないんだ。管理で問題の根源を絶とうとしても、解決には繋がらない��ʥѡ���(苦笑)
    • 2018年03月08日 22:01
    • イイネ!26
    • コメント4
  • 下らん校則に拘束されたくないわなあ…
    • 2018年03月08日 22:04
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 親が学校に口出しするようになったから、校則厳格化させないと公平性が担保するためにやってる側面もあるんじゃないのか。
    • 2018年03月08日 22:11
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 厳しくしても緩くしても批判されるんだもんね。大変
    • 2018年03月08日 22:10
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 地域にもよるが1970年代の初めが一番、中学の校則が緩かった。 私が通った東京都玉川地域は、制服なし、髪型自由、体罰禁止、でも、それで 風紀が乱れ、また制服復活。綱紀粛清となった。
    • 2018年03月08日 23:17
    • イイネ!17
    • コメント33
  • おれら頃は、パーマかけても「これは天パーだ!」茶髪にしても「これが天然だ!」と思い切り言い張ったものだが。今の高坊はそんな意地も無いのか?
    • 2018年03月08日 22:08
    • イイネ!15
    • コメント13

前日のランキングへ

ニュース設定