• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/30 16:25 配信のニュース

1062

2018年11月30日 16:25

  • パン業者だって、子供達のために一生懸命作ってきたと思う。今までお互い様でやってきたはず。それを「勝手につぶれたら?」みたいに言うのは、人としてよくないと思う。
    • 2018年11月30日 17:12
    • イイネ!676
    • コメント29
  • 米が増えたのだから良いのだ!!みたいな意見もあるが・・・米が良い、パンが悪いという話ではなく「選択枝が消える」というのが危険、という事なのだと思う。
    • 2018年11月30日 16:54
    • イイネ!420
    • コメント36
  • 輸入が必要な小麦で作るパンよりも自国で賄えるお米を食べるのは自然な事だと思うんだけど、「学校の給食という文化」を守るために週2くらいならパンでもいいと思うよ(・∀・)
    • 2018年11月30日 16:50
    • イイネ!327
    • コメント12
  • 昔パンばかりでうんざりでした。麺やご飯の日が嬉しかった。
    • 2018年11月30日 16:51
    • イイネ!325
    • コメント9
  • 米粉パンにすれば解決
    • 2018年11月30日 16:54
    • イイネ!295
    • コメント11
  • 昭和20〜40年代に6千社あった給食パン業者は現在、1300社を切っている。 ← 納入先の学校数、生徒数も考えた方がいいよ。
    • 2018年11月30日 16:55
    • イイネ!200
    • コメント2
  • 米食が日本の伝統的な食文化ってのもわかるが、かと言って、パンとか麺とか小麦粉を目の敵にして排除するのもおかしな話。米と比べて歴史は浅いが、小麦粉も日本の食文化の一部でしょ。
    • 2018年11月30日 16:56
    • イイネ!181
    • コメント11
  • 揚げパンなくなるの!?(/´△`\)
    • 2018年11月30日 16:43
    • イイネ!139
    • コメント7
  • 美味しいパンを作ろう〜〜ジャムおじさんの声がする。パンでもご飯でも美味しい食材を提供してくださりありがとう。美味しく調理してくださりありがとう。そんな感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
    • 2018年11月30日 17:55
    • イイネ!130
    • コメント16
  • なぜパン給食が減ったのか。←それは逆でしょう。なぜ戦後にパン給食が増えたのか。←これを知ることが大事。
    • 2018年11月30日 17:40
    • イイネ!119
    • コメント2
  • 何言ってるの?米が増えるって良いことじゃん。そもそも戦後、パンを散々押し付けられてきたんだから、米に戻ったって自然の流れでしょ。企業努力とかでどうにかしたら?
    • 2018年11月30日 16:44
    • イイネ!103
    • コメント6
  • パンが無ければ米を食べればいいじゃない。
    • 2018年11月30日 16:50
    • イイネ!97
    • コメント6
  • 低学年の間は体が小さいから炊いた米の運搬は重い、よそうのも難しい。パンは軽い、はさんで皿におくだけ。手軽だし、今も水分は牛乳ならパンのほうが合う。
    • 2018年11月30日 16:48
    • イイネ!84
    • コメント16
  • 1970年代の小学校の給食は2枚の食パンと、塗っても塗っても全然溶け出さないバターの小片だった…。 正直「米の飯が食いたい」と思って6年間を過ごした。
    • 2018年11月30日 17:16
    • イイネ!51
    • コメント0
ニュース設定