• このエントリーをはてなブックマークに追加

「現金お断りの店」その後

951

2019年01月02日 09:42 ITmedia ビジネスオンライン

  • 店が言ってることは「現金のみ、カード使用不可」と同じ内容を逆にしているだけ。賛成や批判の意見は「自分が気に入るか気に入らないか」の差でしかない。知らずに利用したらトラブルになるから分かりやすく掲示すれば良いだけ
    • 2019年01月02日 10:24
    • イイネ!515
    • コメント6
  • 釣銭の準備や受け渡し、レジ締めを省けるのは意外と馬鹿にならないからね。
    • 2019年01月02日 10:07
    • イイネ!367
    • コメント10
  • まあ、そういうのはあってもいいんじゃないか。リスクとしてはソフバンみたいな通信障害に弱いということかな
    • 2019年01月02日 10:11
    • イイネ!291
    • コメント19
  • 「中国と比べて遅れてる」という人もいますが、最高が100元札で、物価も上がっていて現金だと不便で、偽札も多いから電子決済が当たり前になったと考えれば、日本が現金決済主流なのは当然のような気がする。不便じゃないもの
    • 2019年01月02日 10:55
    • イイネ!264
    • コメント40
  • なるほど、キャッシュレスが増えれば外食店のブラック率も減るということだな。駅の売店もスーパーのレジも、列を長くするのはたいてい現金客だから、キャッシュレスを推進したくなる気持ちは分かる。
    • 2019年01月02日 10:26
    • イイネ!171
    • コメント6
  • 営業中、通信障害出たら どうするんだろう。カード支払いで それは起こり、スタッフが大騒ぎな状態になったの見たことあるよ
    • 2019年01月02日 10:24
    • イイネ!155
    • コメント20
  • そもそも、テーブルでタブレットによる注文決済が終わらないとオーダーが出来ないわけだから、停電で電算処理不可ならオーダー自体出来ないわけか。それ自体がトラブル防止にも繋がってる。
    • 2019年01月02日 10:38
    • イイネ!143
    • コメント0
  • なるほど、「電子決済にする」ことではなく「現金お断り」にすることに意味があるのか。ラーメン屋や立ち食いの蕎麦屋には食券のとこが多いけど、あれの発展形なんだな。
    • 2019年01月02日 10:44
    • イイネ!130
    • コメント5
  • 何故か日本ってキャッシュレスの話になると『皇国の存亡の危機』みたいに大反対し、『いかに日本はキャッシュレスにする必要ない素晴らしい国か』を力説する人が沸く謎。現金もキャッシュレスもメリット・デメリットはあるのに
    • 2019年01月02日 12:05
    • イイネ!122
    • コメント7
  • 「キャッシュレスは中国や韓国の方が進んでいる」と言う意見があるが……ATMから偽札が出て来るような国と比較するのは、そもそもの間違い。
    • 2019年01月02日 12:58
    • イイネ!108
    • コメント1
  • 私はこういう店の方が気が楽だなぁ。
    • 2019年01月02日 10:34
    • イイネ!80
    • コメント0
  • 一方でカードお断りの店もあるわけで、電子マネーの類も種類ばかり増えてそれぞれ使える場所は限定的。店側がキャッシュレスできても、消費者側はキャッシュレスできないのですよ。
    • 2019年01月02日 10:15
    • イイネ!79
    • コメント5
  • 小売店でワンオペでレジをしてたとき、夕方のラッシュ時にお年寄り客なんかが、現金トレーの上に小銭をジャラー!って全部だして、合計金額だけ取ってくれーとかよくあったけど、マジでやめてほしかった。そういう年寄り多い
    • 2019年01月02日 10:51
    • イイネ!58
    • コメント4
ニュース設定