• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/01/14 05:17 配信のニュース

84

2019年01月14日 05:17

  • 下手にお墓をつくるより、気楽で良いと思います。個人的には、墓も戒名も不要ですから������������ӻ�����
    • 2019年01月14日 08:45
    • イイネ!56
    • コメント4
  • 知人のご夫婦も合同墓を生前予約していた。ご子息が二人おられるが「子供など当てにならないから自分達の始末は自分達で決める」との事。合理的な考え。
    • 2019年01月14日 09:05
    • イイネ!48
    • コメント9
  • 墓なんて要らない人でも、その人の遺骨をそこら辺に捨てたら犯罪になるから、10万円で処理してくれるならお得かもね。
    • 2019年01月14日 09:28
    • イイネ!31
    • コメント0
  • よく「自身の死後なんて知らない」と嘯く方もいますが、遺言書は作っておきましょう。無縁であるのと無責任であるのは意味が違う。資産処理、死後の弔い等々遺すべき事はたくさんありますから。
    • 2019年01月14日 09:14
    • イイネ!20
    • コメント0
  • よっぽど由緒正しい家柄だとか功績残した人がいるとかなら先祖代々の墓も必要なのかもしれないけど、庶民は地域とか宗派ごとに合葬でよくね?ってずっと思ってる。
    • 2019年01月14日 11:17
    • イイネ!15
    • コメント1
  • そもそもお墓って必要なの?人間これからどんどん増える訳で。地球上の土地は限られている訳だから、遺体を自然に返す方法を普及させた方が良いと思う。
    • 2019年01月14日 12:40
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 「元々赤の他人の旦那や旦那の親族と同じ墓には入りたくない」なんて記事がたまに出るけど、墓を見る人がいなくなったり、記事のようになったら結局大勢の赤の他人と一緒に埋葬されるから同じだね。
    • 2019年01月14日 09:42
    • イイネ!12
    • コメント0
  • これから主流になるかも
    • 2019年01月14日 18:52
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ぼったくりの宗教の葬儀の世界に風穴開けますってんw
    • 2019年01月14日 17:53
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 墓なんていらない。管理が大変。
    • 2019年01月14日 10:17
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 墓なんか要らない
    • 2019年01月14日 10:12
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 20年ほど前、既に都市部で墓地としての土地が不足して、コインロッカーや立体駐車場のような墓が作られ話題となりました。今やそれすらも不足とは…。
    • 2019年01月14日 09:39
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 墓ってものは無くしていいよ。永久に作り続けたらいつか墓だらけの国になるんだからさ。そんな国嫌だろ?
    • 2019年01月14日 20:48
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ´•ω•)墓なぞ要らん、、 海にでも散骨してくれし…
    • 2019年01月14日 13:45
    • イイネ!4
    • コメント2
  • うちは子供の仕事になるのかな。経済的な準備だけしておこう。
    • 2019年01月14日 11:15
    • イイネ!4
    • コメント0
ニュース設定