• このエントリーをはてなブックマークに追加

「パワハラ」自治体の温度差

21

2019年01月25日 06:30 毎日新聞

  • 判断している中高年世代が『この程度で』とか考えてたりしますからね mixiでも体罰となるとやたら甘い中高年世代が結構いますし(;・ω・)
    • 2019年01月25日 08:33
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 基本的人権の侵害だから、あらゆる公務員と民間企業でガイドラインを決めるようにしたら?
    • 2019年01月25日 07:19
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 今、官僚に横行する不正は上への忖度であり忖度しなければパワハラに晒されてしまう。即ち忖度は上への恐怖と保身のために行われている。もしこの忖度が強者でなく弱者に向けられれば素晴らしいのだが。
    • 2019年01月25日 07:06
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ばらつきがあまりに大きいのであればそこは埋めた方が良いし、暫定的にはセクハラと同様の懲戒基準で免職も有り得るかたちとして、そこから煮詰めていくのが良いのかな。
    • 2019年01月25日 12:54
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ほぼ毎日パワハラあるよ。まぁなくならんだろうね…
    • 2019年01月25日 10:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 私も7年半ほどパワハラに苦しんだ(´・ω・)だから予防のガイドラインが出来るのはいいんだけど、部下側や生徒側にも同じように設けないと、多分被害者ビジネスで悪用されちゃうよ?例の高校の件みたいに。
    • 2019年01月25日 10:00
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 暴言はどこでもあるね…
    • 2019年01月25日 08:49
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 役所は第三者の介入を許さない労働環境であり、抑止力が存在しないから悪事が横行するのである。パワハラに基準を設けても、判定を行うのが組織関係者では話にならない。有力者が増長するだけ。
    • 2019年01月25日 12:07
    • イイネ!3
    • コメント0
  • まず国の機関が「免職」を含む処分を運用すべき。いまだに書類投げつけ、暴言、侮辱、正当な理由なき不可能なノルマの強要があるよ
    • 2019年01月26日 01:34
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 職場でイキイキとパワハラ出来るのはそれを出来る立ち位置を確保出来てるから。反抗出来ない相手だからしてくる。そんな人でも職場捨てる覚悟決めたら逆襲にあうから気をつけて。
    • 2019年01月25日 12:39
    • イイネ!2
    • コメント0
    • 2019年01月25日 11:54
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 自治体組織からパワハラ抜いたら何も残んねーじゃん。
    • 2019年01月25日 10:37
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 受けてる側に問題はないのかなぁ.....
    • 2019年01月25日 09:03
    • イイネ!1
    • コメント0
  • パワハラなどのハラスメントの定義が人により違うから「上司が嫌だ」と思うなら究極は退職すれば良い。現在は、就職口なんていくらでもある。ところで毎日新聞社はどうなの?パワハラあるのでは?
    • 2019年01月25日 08:44
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定