• このエントリーをはてなブックマークに追加

児相とDV相談機関連携し対策へ

43

2019年02月26日 03:01 毎日新聞

  • 警察にも「DV相談窓口」があるのに何故警察を外すのですか?殆ど「傷害事件」。市の窓口と警察は元々繋がっていたでしょ?
    • 2019年02月26日 08:31
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 現場では分かりきっていたことだと思うのですが。加害者はサディスト気質であり、自分より弱いと感じた相手を虐待することで快感を得ている依存症者なのですから。
    • 2019年02月26日 07:29
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 警察や学校との連携を無視しちゃう厚労省がすごすぎる。腐ってんなぁ(`ヘ´)
    • 2019年02月26日 11:23
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 犯罪なんだから警察と連携させろよ。
    • 2019年02月26日 17:00
    • イイネ!15
    • コメント0
  • おそまきながらやっと、の感。ひとが死なないと変わらないのね。ストーカー事件もそうだった。みあちゃんの死を無駄にしないでexclamation ��2
    • 2019年02月26日 11:55
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 「暴力」という文字が何度も出てるのに、「警察」の文字はひとつも出てこない異常さよ。
    • 2019年02月26日 09:16
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 精神的DV、経済的DVは介入が難しいかも知れませんが、せめて暴力だけは警察がガッチリ介入して厳しく取り締まりましょうよ。
    • 2019年02月26日 08:42
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 「弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者をたたく」そんな歌があったな。
    • 2019年02月26日 06:38
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 行政が縦割り縄張り主義で、連携なんて絶対にできない。専門の部署や組織を作らないと、また子どもが殺される。
    • 2019年02月26日 10:38
    • イイネ!7
    • コメント2
  • DV問題について対策するのは良いが、必ずしも加害者=夫・被害者=妻では無い。対応窓口が婦人相談所では被害男性は利用しづらい事甚だしいだろう。救済の場も無く追い込まれれば腕力による逆襲か家庭放棄による逃避しか道が無くなるわけだが、果たしてそれで良いのだろうか?
    • 2019年02月26日 03:33
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 夫婦間のDVの場合、離婚するまで警察が介入するそうで。児童相談所の対応件数がこの10年で10倍以上に増えたのは、警察から児相への通報が10倍以上に増えたからだよな。
    • 2019年02月26日 19:30
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 結局現場に、鼻がきいて、一手先を想像できて行動できるワーカーがいるかいないかだとおもう
    • 2019年02月26日 11:45
    • イイネ!4
    • コメント0
  • これは良い取り組みだが、あと40年早ければ僕も救われていたのに��やっとか…
    • 2019年02月26日 11:18
    • イイネ!3
    • コメント1
ニュース設定