• このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道運休や遅れ、増加傾向に

187

2019年02月26日 13:31 時事通信社

  • でも、「安全第一」が最も優先されるべき事なんだから…福知山の二の舞になりたくはないでしょ?
    • 2019年02月26日 14:25
    • イイネ!86
    • コメント1
  • 客のせいで遅れが生じた時に、電車内アナウンスとかで運転手が謝罪を放送するのおかしいよね。その客に謝罪させろと言いたいわなー。
    • 2019年02月26日 14:22
    • イイネ!71
    • コメント7
  • ダイヤが過密すぎ、ラッシュ時の車内密度も異様。急病人が出れば緊急停止もやむなし。台風など事前に解れば危機回避も致し方ないし…。ただ、線路に立ち入るなど迷惑行為は困るね。
    • 2019年02月26日 14:32
    • イイネ!50
    • コメント4
  • 鉄道会社の管理に関わる運休以外はむしろ良い傾向だろう。無理押しして事故を招くより遙かにマシだ。
    • 2019年02月26日 13:49
    • イイネ!42
    • コメント0
  • 意図的な置石・障害物投げ込みや遮断機破損による「安全確認」も結構多いと思う 「駅員」襲っても早く動く事はないと周知した方がいい 余計な仕事が増えて遅くなる事はあったとしても。
    • 2019年02月26日 14:27
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 国鉄時代は非常に定時性が正確だった jrになってから行き過ぎた合理化で見回りに必要な人員が足らず、保守管理の予算もケチり過ぎ、何よりもまず社内の士気規律が低下しまくっている証拠では?
    • 2019年02月26日 16:14
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 日本の鉄道の正確さは世界一だと聞いています。その精度を更にあげていけるようにして貰いたいですね����ʴ򤷤����
    • 2019年02月26日 15:28
    • イイネ!19
    • コメント4
  • 自然災害は仕方がないが、団塊世代の大量退職で、五感を使った作業品質の継承がされていないように思う。
    • 2019年02月26日 20:37
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 鉄道会社の管理が原因の遅延は人員不足か業務環境が劣悪とかで、外因性の原因は線路に飛び込む人が多いってこと?そう解釈してしまった。どちらも深すぎる闇を感じる。
    • 2019年02月26日 14:25
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 田園都市線の長津田駅で遅延が発生してると案内が出ていて理由が館林市市内の霧の影響とあった
    • 2019年02月26日 14:19
    • イイネ!13
    • コメント2
  • なんでこう、『遅延が増えた』って単なる事実の話から勝手なストーリー作り出す人が多いんだろ。『原因の更に原因』探らないと『増えた』って状態の評価なんか出来ないのに。
    • 2019年02月27日 00:55
    • イイネ!12
    • コメント0
  • それだけ安全意識が高まってきているということ
    • 2019年02月26日 14:25
    • イイネ!12
    • コメント0
  • だからなに?鉄道会社がたるんでいるとでも言いたいのかな?
    • 2019年02月26日 14:21
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 遅延や運休、確かに増加している。鉄道会社の定時運行の神話は崩れ去った。問題なのは安全性までもが失われつつあることだ。
    • 2019年02月27日 12:38
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 国鉄時代遅延したらガンガン飛ばして遅延を回復しようとしたもんだった それがjrになるなり遅れたら遅れたでいいんだよのようなニヒリズム のみならず先行列車に故意に巻き添え食わすとか意味不
    • 2019年02月26日 17:14
    • イイネ!9
    • コメント19
ニュース設定