• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/08 10:07 配信のニュース

17

2019年03月08日 10:07

  • 小児科の医師が「子供は小さな大人ではない」と小児の特異性を大事にしていました。この取り組みは素敵だと思います。ただ環境が変化してきたのか、子供に薬が必要なケースが増えてきた気がします……
    • 2019年03月08日 10:57
    • イイネ!8
    • コメント0
  • オブラートでも買ってくれればいいのに、母が水で溶いて砂糖で混ぜたりして量増やして益々飲みにくくしたりして未だに粉薬は飲めません。
    • 2019年03月08日 11:11
    • イイネ!5
    • コメント5
  • 大人はたいていのお薬に錠剤あるからいいね。混ぜたり溶かしたり包んだり、工夫して苦い薬を飲んでる子供たちは大人よりも頑張ってるし偉い。多くの薬が子供たちに飲みやすい剤形になる事を願ってる。
    • 2019年03月09日 10:10
    • イイネ!3
    • コメント4
  • 喘息予防のために息子が毎日飲むキプレス(モンテルカスト、シングレア)は甘いらしく、最近チュアブル錠になってからは自分から飲みたがるほど。他の病気の子たちもそうやって飲みやすくなるといいよね
    • 2019年03月08日 15:35
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 薬剤師の負担が減ると思われる。薬の間違いは怖いからね。昔母が勤めていた病院の看護師が��子供は大人の縮図じゃない��と言っていた。
    • 2019年03月08日 15:20
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 子供の臨床試験って、協力者が集まらないからいつまでも安全性が確認できないんじゃないでしょうか。「ウチの子で実験するな、ヨソの子で安全が確認できてからウチの子に使え」って親ばかりでしょ
    • 2019年03月08日 11:58
    • イイネ!2
    • コメント0
  • うちの息子もうすぐ7才になるけど苦味は苦手で苦い薬飲ませるの苦労してるから助かる!�Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • 2019年03月08日 11:19
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 子どもに限らない薬「苦い」「大きい」を打破 新制度を策定へ (朝日新聞デジタル - 03/08 10:07)
    • 2019年03月08日 16:27
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 龍角散のらくらく服薬ゼリーチョコレート味でなんとか毎日アスピリンを飲ませている。が、このチョコレート味売ってるドラッグストアが少ない!田舎だから??毎日使うから困る。
    • 2019年03月08日 15:56
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 小さなこどもの微妙な体重変化に、錠剤では対応出来ないのでは??多めの服用、薬漬けにならないかしら? ■
    • 2019年03月08日 11:06
    • イイネ!0
    • コメント1
ニュース設定