• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/02 06:44 配信のニュース

22

2019年04月02日 06:44

  • 朝日新聞としては、そんなもの実在するか知らんが朝鮮の古典からの引用なら文句がないのか?
    • 2019年04月02日 12:01
    • イイネ!42
    • コメント18
  • 万葉集っていつから中国の作品になったんだ?朝日さんよ。
    • 2019年04月02日 07:33
    • イイネ!21
    • コメント2
  • 朝日新聞の新元号に対するネガキャンが酷いな。同胞の朝鮮人は、元号や皇室制度に反対だからって露骨過ぎるでしょ。。
    • 2019年04月02日 07:53
    • イイネ!19
    • コメント0
  • だから文化大革命で全部捨てた国の過去なんてどうでもいいんだよ。朝日は、日本の古典をこき下ろしてまで中国様朝鮮様を立てないと気が済まないのか?
    • 2019年04月02日 09:49
    • イイネ!14
    • コメント0
  • だからどうした、という無意味な記事だね。 何かケチをつけたい意図しか感じられない。 外国の文化を取り入れ、咀嚼して、自分のものとして発展させてきたのが日本の文化なんだよ。
    • 2019年04月02日 07:22
    • イイネ!12
    • コメント1
  • 曹操の短歌行は名文だが、詩経から借りている節も結構含まれている。これを剽窃だと言う奴がもしいれば馬鹿で、短歌行は短歌行で良い。…万葉集だって同じだよ。
    • 2019年04月02日 10:58
    • イイネ!9
    • コメント0
  • スマン、中国の建国は1949年のはずだが、万葉集の時代より古いのか? あ、なんだ、朝日新聞の超時空捏造ファンタジー記事か。w
    • 2019年04月02日 16:13
    • イイネ!8
    • コメント3
  • 「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ」 キャンベルさんが記事のなかで語る如し。
    • 2019年04月02日 09:47
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 私見だが万葉集も新元号令和も中国から学びながら、それにはない我が国のオリジナルな要素が含まれたと感じました。
    • 2019年04月04日 02:23
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 下敷きが中国とか言い出したらキリがなくね?逆に純粋な日本文化って何があるんだろう。
    • 2019年04月02日 06:54
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 中国古文の影響は当然あろうが現在の中国共産党と中国古文とは歴史的に断絶している。大陸は易姓革命の歴史だからだ。中国とは明らかに違う歴史を持つ日本というものを日本人はもっと理解すべき。
    • 2019年04月02日 11:55
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 日本は外国から渡来した文化を模倣しそれをより素晴らしいものにする稀有の民族でそれを誇るべき。日本独自だと嘘をついて威張ることはない。かえって大恥かくぞ。
    • 2019年04月02日 06:59
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 大伴さん、天下り系やし(笑)しかし「漢文書き下し」こそ世界に誇れる日本の文化ぢゃ!由来はどうあれ伝統文化に自信と誇りを!
    • 2019年04月02日 15:30
    • イイネ!4
    • コメント0
ニュース設定