• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/12 20:38 配信のニュース

78

2019年04月12日 20:38

  • 請負型って実態は日雇い人夫なんだよ。まず国民健康保険料を下げてくれ。
    • 2019年04月12日 20:52
    • イイネ!48
    • コメント1
  • 請負型だから問題とかフリーランスだから問題とか全く思わないけど、実態として労働者なのに保護を外して責任を不当に押し付けたり、そも請負義務も責任対象でもないものを請負わせるなら問題
    • 2019年04月12日 23:32
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 自営業者なんでしょ?保護って何から保護するの?契約で自分を守るんじゃないの?
    • 2019年04月12日 23:32
    • イイネ!34
    • コメント6
  • もっといそうな気がするんだけど。。昔からだけど大工さんとか左官屋さんも工務店に登録みたいな感じで働いてる人かなりいるよね。
    • 2019年04月13日 03:32
    • イイネ!28
    • コメント4
  • 「派遣」に続く、奴隷労働の隠れ蓑か。
    • 2019年04月12日 22:31
    • イイネ!26
    • コメント1
  • 実態は労働者なのに委託・請負契約を結ぶ。本来の目的通りの委託・請負なら働き方のあり方の一つだが、労働基準法の枠から逃げるために労働契約ではなく、委託請負契約を結んでいる。戦前回帰だと思う
    • 2019年04月13日 01:33
    • イイネ!19
    • コメント4
  • 保護要らない!税金対策で請け負いなんだよ(´・д・`)バーカ
    • 2019年04月13日 21:25
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 契約で自分を護りたくても、請負と書いて『請け負けと読む』実態を知らない人はいるのだなあ。下請けに丸投げに近い形の違法スレスレ業者は沢山いるのに。
    • 2019年04月13日 07:46
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 派遣問題のときに請負の話もあったような。今更、初の試算なのね。「企業から委託を受けて仕事をし、報酬を得る請負型の働き手」なんて珍しくも無いのでは。単に今まで放置していたって話なのかね。
    • 2019年04月13日 04:42
    • イイネ!14
    • コメント3
  • 請負型も下請けなら良いけど、孫請の契約条件が問題。 元請けとの間に入って無茶苦茶な報酬を得てる業者が五万と居る。
    • 2019年04月12日 22:01
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 求人誌を見ると、直接雇用をすると社会保険料の企業負担分が発生するので、それを避けるために偽装請負をする企業も多い。ネットを使った在宅ビジネスよりも偽装が増えているのではないかと疑う。
    • 2019年04月14日 13:00
    • イイネ!9
    • コメント1
  • こういう形態で働く人がいる事が、こういう雇用を増やす。非正規雇用が増えた原因の一つは、非正規で働く人がいたことだ。正社員でない事を「被害者」と思うなら、加害者もまた自分自身
    • 2019年04月12日 21:07
    • イイネ!9
    • コメント0
  • …その請負が、直受けか2次までなら兎も角、中抜きシステムに三菱だの日立だの東芝だの”大企業がズブズブ”で、判っていながら無責任に「下請けの責任」って言ってるのが”原因”だろ?
    • 2019年04月13日 01:10
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 請けたら負けかぁ…
    • 2019年04月12日 21:14
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 朝日デジタルって登録せんと最後まで読まれへん。
    • 2019年04月12日 21:02
    • イイネ!8
    • コメント0
ニュース設定