• このエントリーをはてなブックマークに追加

「農地バンク」5年、見直しへ

37

2019年04月29日 09:00 時事通信社

  • 農家とかに縁の無い人が農業やりたいと思っても、できない現状を何とかして欲しい。戦後の農地改革が結果的には失敗して日本の農業の国際競争力を落とした。農地を所有しなければ農業できないのはおかしい
    • 2019年04月30日 03:32
    • イイネ!13
    • コメント3
  • 県外の人は言うまでもなくuターン営農者にさえ貸したがらない排他的な村落の地域性を何とかしない以上何が地域創生だと言わざるを得ない
    • 2019年04月29日 12:49
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 固定資産税の特例措置まで設けてやってるけど、農地の評価が低いために大したメリットが無いし、そもそも大規模農業をやる人自体が減ってるから貸し出し先も少ない。稲作は面積辺りの売り上げが特に低いし。
    • 2019年04月29日 15:20
    • イイネ!12
    • コメント3
  • 各市町村には農業委員会と言う前世代的な集団がいまして、ちょっと農業やってみたいから農地が欲しいと思う人がいても百姓以外は一定の広さ以上の農地をまとめてでないと買えないようにしています。
    • 2019年04月29日 12:56
    • イイネ!7
    • コメント3
  • 土に根をおろし風と共に生きよう 種と共に冬を越え鳥と共に春をうたおう どんなに恐ろしい武器を持っても たくさんの可哀想なロボットを操っても 土から離れては生きられないのよ
    • 2019年04月29日 10:26
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 「農地(のうち)〜、放置〜、放置すると荒地(こうち)ッ、セイッ」�Ԥ��Ԥ��ʿ�������( ・ω・)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������ヾ(・д・`;)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������「居ましたね、そういう芸人さん」
    • 2019年04月29日 11:39
    • イイネ!5
    • コメント0
  • TPP発効して食糧輸入自由化しとうのに、何作れ言うねん!?
    • 2019年04月29日 13:56
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 片手間に農業をやりたい人はいっぱいいるが、国の法制度がプロの農家にしか向いていないので新規参入はなかなか難しい。
    • 2019年04月29日 20:28
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 意欲ある担い手を募集する前に農業で利益を上げる収益モデルを紹介できるのだろうか?イメージだけで幻想抱いてコケる意欲ある人たちを量産するより、収益を上げる経営モデルを提示するべきかと・・・
    • 2019年04月29日 16:41
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 食物と水は日本の主要輸出物になると思うよ。
    • 2019年04月29日 14:45
    • イイネ!1
    • コメント0
  • (実質化された)人・農地プラン立てなきゃ・・・orz 平均70歳!後継者なし!イノシシ多数!!
    • 2019年04月30日 06:45
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 農地取引を自由にしたら済む話じゃん。あ〜馬鹿馬鹿しい。
    • 2019年04月29日 21:57
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定