• このエントリーをはてなブックマークに追加

男性育休促進へ法改正検討

125

2019年06月05日 12:02 時事通信社

  • 取れるようになってもカネカみたいに報復のような人事されたんじゃたまったものではない。子育て重視の政策するなら子供が大きくなるまで転勤禁止とかすれば良いのに。
    • 2019年06月05日 12:38
    • イイネ!83
    • コメント1
  • で、実際“育休”を取ろうとすると『はぁ�फ�á��ܤ��休むのかよ�फ�á��ܤ��』という冷〜たい空気。
    • 2019年06月05日 13:20
    • イイネ!53
    • コメント1
  • 「育休を取ってゴルフに行く旦那」という記事が将来出てくるな。
    • 2019年06月05日 12:37
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 誰のための育休なのか。何のための取得率向上なのか。現状で取得率が低い原因は何なのか。普通に考えたら義務化なんて方向にはならないと思うんだけど。
    • 2019年06月05日 12:20
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 「本人が取得したいのにできない」は現行法でも許されないし、「取得すべき家庭事情なのに取得しない」は意識の啓発の話。ただ「強制」だと本質的な意識を何も変えないし低すぎる育休給付の天井も見直すべき
    • 2019年06月05日 12:11
    • イイネ!33
    • コメント43
  • ネトウヨ共に云わせると「男は仕事、女は家庭」だよなぁ?こーゆー事が自民党から出て来るって、問題だよなぁ?ネトウヨ共…Ψ(`∀´)Ψケケケ…自民党本部ビル前でガソリンって抗議の焼身自殺案件だわなww
    • 2019年06月05日 13:08
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 育休って「権利」であって「義務」ではないと思うけどね。男性に無理やり育休取らせても育児が上手く行くとは到底思えないんだけど。育休は取らせます!休んでどうするかは各家庭任せってことだから。
    • 2019年06月05日 12:31
    • イイネ!27
    • コメント1
  • 形だけの改正は駄目。極悪ブラック企業のカネカがやったような報復人事等への罰則もきちんと盛り込まないと。
    • 2019年06月05日 13:16
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 社員が有給休暇を消化していない会社にペナルティー増税を課すだけで日本は元気になります。未消化有給は時間外労働の3倍程度で企業に買い取らせるべきです。サービス残業もペナルティー増税を課すべきです
    • 2019年06月06日 06:06
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 実家、義実家共に頼れないから、旦那に育休取ってほしいけど、本人が取得に尻込みして、私に家事育児を全部させるつもりでいる。てか旦那の職場も臨月に出張入れ込んでるしな。あと3ヶ月。ため息しかでない
    • 2019年06月05日 12:55
    • イイネ!17
    • コメント0
  • で?休暇中の収入は?仕事してる時と同じ金額をどこからか貰えるの?その辺ハッキリ言わないと義務化されても休暇取る人少ないと思うぞ
    • 2019年06月05日 12:35
    • イイネ!14
    • コメント2
  • ハギシリタマゲタナア( ̄〜 ̄;)
    • 2019年06月05日 16:31
    • イイネ!12
    • コメント4
  • 法を作ったら後は国民へ他力本願。子持ち家庭が抱える実質的な悩みと、政権が出してくる政策のズレが凄い。やはり子育てした経験の無い方が総理大臣では、こんなものかねえ?。
    • 2019年06月05日 16:36
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 育休取ったら査定に響くのもおかしいし、かと言って休んでない人と同じ待遇なのもおかしな話。義務化すりゃ解決する問題ではない、根の深い問題なんだよね。議員たちはそこがわかってないと思う。
    • 2019年06月05日 23:06
    • イイネ!9
    • コメント0
ニュース設定