• このエントリーをはてなブックマークに追加

「憮然」は怒り? 6割が誤解

335

2019年10月29日 17:31 時事通信社

  • 浸透している方が正しくなっていく。それが言葉。
    • 2019年10月29日 17:43
    • イイネ!122
    • コメント11
  • 「爆笑」は本来は大勢が大声でどっと笑うという意味で使われるが、今や一人が激しく笑うという意味でも使ってよいような気がする。というかこの使用例のほうが多いだろ今時は。
    • 2019年10月29日 18:33
    • イイネ!58
    • コメント3
  • 「失望してぼんやりとしている様子」なら、呆然(ぼうぜん)を使うかなぁ。ちょっと違うけどジャストな言葉が見当たらない。だって憮然は違う意味が付いちゃってるから。不満的な?
    • 2019年10月29日 17:46
    • イイネ!49
    • コメント2
  • 「役不足」もほとんどが誤用。役に対して役者が足りてないのではなく、役者に対して役が足りてないから「役不足」と言う。
    • 2019年10月29日 19:01
    • イイネ!47
    • コメント6
  • 「カリカリ」って言ったら猫のご飯、って意味が出来たのは結構最近ですよね?(´・ω・`)
    • 2019年10月29日 18:09
    • イイネ!45
    • コメント7
  • 『確信犯』もそうですね。
    • 2019年10月29日 18:08
    • イイネ!45
    • コメント3
  • 既成の言葉が違う意味で使われるようになることに関して、案外国語の研究者なんかは面白がってたりするんだよね。そうなると「正しい日本語原理主義者」って面倒な人達な気はする。
    • 2019年10月29日 17:51
    • イイネ!37
    • コメント17
  • ほうれん草のおひたしって、たまに砂を噛むよね (´・ω・`)…土?
    • 2019年10月29日 18:17
    • イイネ!34
    • コメント9
  • パヨクメディアさん、「輸出規制強化」とは? もしかしてのもしかして、南鮮への輸出管理のことを誤解してるんですか?www
    • 2019年10月30日 09:58
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 「情けは人のためならず」
    • 2019年10月29日 18:05
    • イイネ!28
    • コメント5
  • 言葉は変化してきたしこれからも変化していくという摂理には納得しているのだが、言葉本来の目的である伝える役割が果たせていないと考えれば人によって受け止め方が違うのは如何か。
    • 2019年10月29日 18:08
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 「憮然」はテレビや新聞が誤用しているから余計に世間一般にも間違った使い方が広まってしまう。「撃沈」や「姑息」などと同じだ。メディアや芸能人連中が自らの影響力をもう少し意識しないとダメだ。 ■「憮然」は腹を立てる?=6割誤解 国語世論調査・文化庁(時事通 10/29)
    • 2019年10月29日 18:05
    • イイネ!21
    • コメント1
  • 「壁ドン」も発生した時と今では意味変わってるような。
    • 2019年10月29日 18:04
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 間違えてると気付いたなら間違えた使い方をしないでおこうと思う。イキってる訳でもなく他人を見下す訳でもなく単純に何となく自分の中でモヤモヤするから(。-∀-)
    • 2019年10月29日 18:55
    • イイネ!17
    • コメント0
ニュース設定