• このエントリーをはてなブックマークに追加

教科書で出合った心に残る作品

1149

2020年01月11日 11:30

  • 学生のうちは好き嫌い言わずに何でも読むといい。後の生活が豊かになる。国語の教科書に無駄な部分はない。私などは授業に使わない部分まですべて授業中に読んでしまったものだった。
    • 2020年01月11日 12:17
    • イイネ!321
    • コメント6
  • コムズカシイ小説じゃないんだけど、ごんぎつね。 子供の音読の宿題を聞いてて、お母さん泣きました(笑) 良い作品は大人になっても心に響くね。
    • 2020年01月11日 12:16
    • イイネ!291
    • コメント18
  • 『手袋を買いに』
    • 2020年01月11日 12:19
    • イイネ!255
    • コメント21
  • 自分では選ばない作品に触れるのは良い経験だと思うな
    • 2020年01月11日 12:28
    • イイネ!221
    • コメント0
  • いまの若い人たちは、言葉を知らなさすぎる。会話してても、それってどういう意味?と日常的な日本語にさえ躓いてる・・・。せめて学生のうちに、文学に触れさせておくべきだと思う。
    • 2020年01月11日 12:20
    • イイネ!196
    • コメント6
  • くじらぐもってのが小1か小2にあったんだけど未だに雲には乗れると思ってる。
    • 2020年01月11日 12:22
    • イイネ!188
    • コメント10
  • 好き嫌い問わず こうやって 誰もが多少の文学作品を知ることができる日本の学校教育 あれこれ言われるけど 良いところもたくさんあると思います 先生たちに感謝☆
    • 2020年01月11日 12:28
    • イイネ!155
    • コメント0
  • クラムボン かぷかぷ笑ったよ 山梨だっけ カニさん兄弟のちぎり絵作ったら先生に気に入られちゃって、校長にあげられてしまったよ
    • 2020年01月11日 12:27
    • イイネ!129
    • コメント0
  • タイトル忘れたが父親が戦争に行くことになり母親と幼い娘が駅まで見送りに行く話。娘の口癖が「一つだけちょうだい」なんだよね
    • 2020年01月11日 12:55
    • イイネ!127
    • コメント10
  • え?!スーホの白い馬って、「何をやってもダメな人間は努力するだけ無駄」っていう話だっけ……?!
    • 2020年01月11日 12:18
    • イイネ!96
    • コメント19
  • ゆあーん ゆよーん ゆやゆよーん
    • 2020年01月11日 12:20
    • イイネ!73
    • コメント2
  • 小学校の国語だけど『わらぐつの中の神様』が好きだったな。純愛ラブストーリーだよね〜�����
    • 2020年01月11日 12:25
    • イイネ!69
    • コメント5
  • コメ欄が物凄くワクワクする。懐かしかったり興味深かったり、まるで本屋の棚の前をそぞろ歩いているかのようだ。気になったものはメモして探して読んでみよう。
    • 2020年01月11日 17:33
    • イイネ!66
    • コメント0
  • 「レモンですか?」「いいえ夏みかんです」帽子の中の蝶々の代わりに夏みかん置いてくヤツ。あとまだ珍しかった頃、お土産にエビフライ買ってきて家族で食べるヤツ。尻尾まで。
    • 2020年01月11日 13:14
    • イイネ!62
    • コメント14
  • 俳優 #米倉斉加年 氏の戦争文学、 #おとなになれなかった弟たちに… 。
    • 2020年01月11日 12:27
    • イイネ!59
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定