• このエントリーをはてなブックマークに追加

夫のみ嫡出否認「合憲」確定

80

2020年02月07日 17:31 時事通信社

  • DNA鑑定すれば済む事。民法が古い。
    • 2020年02月07日 19:36
    • イイネ!127
    • コメント2
  • 「離婚してからやることやるべき」ってな見解があるが、DV男との離婚裁判の場合、長いと【2年以上】かかる。その間に新しいパートナーができる可能性もあるし、人生無駄にしろというのはおかしな話だ。
    • 2020年02月07日 20:43
    • イイネ!73
    • コメント7
  • 民法事態が時代に合ってない。婚姻期間じゃなくてDNA鑑定でいい。そうしたら男女平等。不当に否定される女性もなくなるし託卵もできなくなる。男女共にwin-winじゃんね
    • 2020年02月07日 20:31
    • イイネ!61
    • コメント2
  • 「この子は夫の子ではありません」って、妻側の主張を認めさせるための訴えだね。DV夫が妻への嫌がらせと支配欲でいつまでも離婚せず、新しい出会いや子どもを作る機会を奪う。
    • 2020年02月07日 21:21
    • イイネ!51
    • コメント2
  • これは無理筋。出産は男女平等ではないもの。何でも男女平等と言うのは明確に間違っている。
    • 2020年02月07日 19:33
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 結局、離婚してからやることはやろうと言う話。離婚が成立していない状況で、子供を夫以外の男性が認知する事になれば 結婚制度や戸籍制度は崩壊するわ。もし不満があれば憲法を改正しましょうね。
    • 2020年02月07日 20:14
    • イイネ!37
    • コメント8
  • 女は母である確証を持つことが可能だが、男は父である確証を持てない。これは男女不平等だろ。出産時のDNA鑑定を義務化したほうがいい。取り違えを防ぐことにもなる。
    • 2020年02月07日 20:50
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 今やDNAで父親かどうか分かるのだから、民法に人間が合わせなくても良い、というか改正が必要な部分。民法が古いために無国籍児にしてしまうのは避けたい。
    • 2020年02月07日 21:17
    • イイネ!32
    • コメント5
  • ごめん、出産した母が嫡出否認をできる根拠が知りたい。
    • 2020年02月07日 19:46
    • イイネ!28
    • コメント17
  • そこから出てくるのだから「男女平等」で争うのは無理でしょう。代理母出産とかDNA鑑定とかもっと医学的見地や科学的見地で争うならまだしも。
    • 2020年02月07日 18:03
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 当然の帰結。理由の如何に問わず離婚成立しないうちに乳繰り合った果てにガキこさえて娘と孫を無戸籍状態にした頭と股の緩いバカが恥ずかしげもなく最高裁まで粘るなんざ正気の沙汰じゃない。
    • 2020年02月07日 19:53
    • イイネ!21
    • コメント3
  • これは暴力元夫が「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定される」を逆手にとって血の繋がらない子どもを「俺の子だ」って言ってるの?それで妻が否定したいのにできない?
    • 2020年02月07日 19:58
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 夫でない人の子を産んで離婚できない状況もどうかと思うなぁ。
    • 2020年02月08日 13:56
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 1つ目、世の中には男女平等にできないこともある。 2つ目。民法は瑕疵だらけ、早急に改正せんかいw
    • 2020年02月07日 19:48
    • イイネ!18
    • コメント0
  • やましいことなど何も無い身からすれば、子供の父親は間違いなく旦那だけだから、DNA鑑定はお好きにどうぞ〜なんだよなぁ。産まれたら当たり前の検査にしてしまえば良いのかもね。
    • 2020年02月07日 21:12
    • イイネ!14
    • コメント0
ニュース設定