• このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/24 12:12 配信のニュース

360

2020年04月24日 12:12

  • スーパーやデリバリーをやる店でバイト出来ないの?居酒屋にこだわる必要ないよね?ε-(´∀`; )
    • 2020年04月24日 13:22
    • イイネ!179
    • コメント26
  • 新潟県燕市は東京に進学した地元学生にお米やマスクの支援をした。『帰省するな』だけなら誰でも言える。こうした取り組み(明るい話題)もきちんと伝えてほしい。
    • 2020年04月24日 13:02
    • イイネ!121
    • コメント2
  • 給料から引かれる厚生年金、税金を止めて下さい!もう給料はマイナスになるかも知れません。困ってる方は、声を上げていきましょう!未配のアベノマスク要りません!
    • 2020年04月24日 13:04
    • イイネ!98
    • コメント8
  • 奨学金という名の借金、親の仕送りはない、学校は閉鎖、バイト先は休業・・・どこから生活費捻出しろというんだろう?「学費ぐらい自分で稼げ!」なんて気軽に言ってたおっさんたち、教えて。
    • 2020年04月24日 13:48
    • イイネ!96
    • コメント18
  • 大学生の息子も、バイト先が休業。小遣いが無くなる位で死にはしないが、実家が遠い学友さん達は大変らしい…。この子達が悪いんじゃ無いもの、お国が助けてやってくれませんかね。
    • 2020年04月24日 12:54
    • イイネ!88
    • コメント16
  • スーパーやドラッグストア、Uberの配達員…バイトはあると思う。お金が無いならリスクを取るしかないのは、平常時でも同じ理屈。
    • 2020年04月24日 13:33
    • イイネ!80
    • コメント4
  • 正直、朝日の記事ってだけで話半分以下な気がする。あまたの学生の中から特に困窮してる(ふりをしてくれる)人を探し当てて、台本ありきのコメントをさせたんじゃないの?
    • 2020年04月24日 14:12
    • イイネ!69
    • コメント2
  • 子どもいて、スーパーの仕事休んでるパートさんも多いだろうから、人手不足のスーパーがバイト募集したりはどうだろう。
    • 2020年04月24日 12:58
    • イイネ!55
    • コメント9
  • コロナの後にくるのは目先は経済不安だが長期で見れば学力・技術力の低下。全てに出し惜しみする国は落ちる一方。各国の勢力改変機会になる。
    • 2020年04月24日 12:51
    • イイネ!51
    • コメント0
  • 窮地に陥ると、犠牲になるのは経済弱者。それを見棄てるか救済するかで、社会の成熟度が判ります。
    • 2020年04月24日 12:55
    • イイネ!44
    • コメント1
  • 食い物は送ってやるからって親が言ってると思うけどなぁ。
    • 2020年04月24日 14:22
    • イイネ!43
    • コメント0
  • スーパーやコンビニのバイトがあるでしょ?なんでバイト先が無いみたいな話になってんの
    • 2020年04月24日 15:03
    • イイネ!41
    • コメント5
  • お金がなくて学業をあきらめるって事が、どんなにか悲しくやり切れない事なのか、悔しくてならない。あらゆる手段を使って、学業だけは続けて頂きたいですね。今現在、すべての国民が試されている。
    • 2020年04月24日 14:17
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 国が支援するのは良い事だと思うけど、無闇やたらに減税しろだとかは、そう遠くない将来に国民に跳ね返ってきますので考えものです。在日は日本がどうなろうか知ったこっちゃないんでしょうけど。
    • 2020年04月24日 14:18
    • イイネ!26
    • コメント2
  • 沖縄サンゴkY事件を思い出す。
    • 2020年04月24日 16:15
    • イイネ!25
    • コメント4

前日のランキングへ

ニュース設定