• このエントリーをはてなブックマークに追加

かつてない逆風 はんこ店の今

230

2020年06月27日 06:31 毎日新聞

  • 実用品としてはその役目を終えようとしていることは感じるけど、文化としては残したいなぁと思ってます。なので宅配便の受け取りは猫デザインのネーム印(それ文化って言わないw)
    • 2020年06月27日 09:51
    • イイネ!75
    • コメント29
  • 一応、実印の他に落款も作って持ってるけど…こんな時だから作り直すかな。実務での必要性は下がれど、日本では歴史的にも伝統的にも価値のあるものだからね、
    • 2020年06月27日 09:41
    • イイネ!75
    • コメント10
  • このコロナ禍でチタン製ハンコを買った。ずっしり感があっていい(๑´▿︎`๑)♫︎*.;′°♪︎✧︎
    • 2020年06月27日 09:48
    • イイネ!38
    • コメント13
  • 結局仕事などで実際に印鑑使ってない人は、無くなってもいいとか好き勝手な事言うよね…
    • 2020年06月27日 12:50
    • イイネ!37
    • コメント1
  • 親が亡くなった時やなんかで、書類の印鑑とか印鑑証明とかあったけれど、なんか重みを感じるものだなって思う。自分としたら印鑑好き。はんこ屋さんも好き。
    • 2020年06月27日 10:14
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 痛ハンコブームを盛り上げればワンチャン
    • 2020年06月27日 10:22
    • イイネ!21
    • コメント1
  • 宅配便の受け取りに必要。私は珍しい名なので100鈞では無い。通販でチャチハタを購入している。今は7〜800円で買える。それも送料込みで����ʴ򤷤���� 既に5個目を買った・・・(^_^)
    • 2020年06月27日 07:37
    • イイネ!21
    • コメント6
  • 「はんこ」業界の「反攻(逆転の攻勢)」はあるか�Ԥ��Ԥ��ʿ�������( ・ω・)�Ԥ��Ԥ��ʿ��������ͱ��Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • 2020年06月27日 07:38
    • イイネ!20
    • コメント6
  • 日本は古代からハンコの文化なのに( ´゚д゚`)アチャー
    • 2020年06月27日 18:57
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 僕も印章店を営んでいます。春は正にこの状況でした。そんな中、名指しでこの業界の存在自体を否定された感じがして、そんなテレビCMまであって… 悲しい気持ちになりました。
    • 2020年06月27日 18:06
    • イイネ!14
    • コメント4
  • ならば判子も活かせる方法をさがせばよい。例えば、判子専用の端末を作り、その上で判子を押すと画面上に出てくる。オンライン判子?とでも言えばよいのかな?
    • 2020年06月27日 09:10
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 電子押印でいいのでは?
    • 2020年06月27日 06:42
    • イイネ!12
    • コメント1
ニュース設定