• このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/28 05:08 配信のニュース

133

2020年06月28日 05:08

  • 弁護士も最近信用ならんのが増えたからな
    • 2020年06月28日 08:37
    • イイネ!98
    • コメント0
  • 公正証書遺言でいいと思うんだが…?
    • 2020年06月28日 13:19
    • イイネ!49
    • コメント0
  • これで、死んだら遺族が増えるってこともなくなるねw うちはお金ないから関係ないけどw
    • 2020年06月28日 13:14
    • イイネ!36
    • コメント6
  • 「中見たか?」「死去を予期し、形見かな?」�Ԥ��Ԥ��ʿ�������( ・ω・)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������相続回文
    • 2020年06月28日 06:40
    • イイネ!31
    • コメント2
  • 過去に部落民と結婚をした親族が遺産目的に他の家族と自分の父親を会わせないように病院をたらいまわしにして遺産を奪った件があるので公正証書にしていますね。汚らわしい連中とは縁切りが一番です
    • 2020年06月28日 08:44
    • イイネ!25
    • コメント53
  • 実際のところ遺言書の有る無しで揉めることは殆ど無いよ。揉める人が居る場合は遺言書があっても揉める。生きてるうちにそういうのと関わらないようにしていくことの方が大事。
    • 2020年06月28日 12:50
    • イイネ!18
    • コメント0
  • ワイの父は公正証書遺言やったわ、遺産分割はエスクロー信託って会社に一任されてたわ。遺産総額から%で手数料取るやつな
    • 2020年06月28日 08:43
    • イイネ!18
    • コメント0
  • おはようございます。かつて極真空手の大山倍達総裁が他界された時も遺言書の認否で揉めたけど、ある程度の地位の人とか財産ある人は、確固たる遺志を残さないと残された人たちが混乱するよね。
    • 2020年06月28日 08:24
    • イイネ!11
    • コメント6
  • どうせ…紛失で問題になる時が来る…(笑)������������ӻ�����������������ӻ�����������������ӻ�����
    • 2020年06月28日 08:08
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 奈良のあの事件で遺言状の信憑性はなくなりましたね?お役所があそこまで露骨に奪い取るなんて…最低限遺族にある程度残すのが・・なのに根こそぎ遺言だから!はひどく感じた(´・ω・`)ションボリ
    • 2020年06月28日 14:55
    • イイネ!8
    • コメント0
  • これ、いつか使おう。
    • 2020年06月28日 15:42
    • イイネ!6
    • コメント0
  • この件で揉めてる。どうやらおじが、母の実印を持ち出したようで、後見人みたいなものもおじにしている。弁護士とおじは元同僚で、改竄されてたり、おじは競馬でかなりの借金したり今もかも。こわい
    • 2020年06月28日 14:06
    • イイネ!5
    • コメント4
  • 数ある相続本があるけど、表紙を開けた時に「何があっても金融機関や役所にブチ切れないでください」って一文があれば、どんなに難解でもその本を買ってもいいと思うレベル。
    • 2020年06月28日 14:07
    • イイネ!4
    • コメント1
ニュース設定