• このエントリーをはてなブックマークに追加

青天を衝け、なぜ家康が登場?

215

2021年02月14日 21:05 ORICON NEWS

  • 北大路欣也格好良いですよね。
    • 2021年02月14日 21:13
    • イイネ!62
    • コメント1
  • それよりも、蚕が揃って踊ったのは、今後の演出に対して大丈夫なのか?��������大切な第一話だぞ?
    • 2021年02月14日 21:24
    • イイネ!42
    • コメント8
  • 先週は風間俊介だったけど、今週は北大路欣也、来週は白い犬かな。
    • 2021年02月14日 21:33
    • イイネ!38
    • コメント3
  • なにより少年徳川慶喜の「殿様顔」に感心した。
    • 2021年02月14日 21:13
    • イイネ!37
    • コメント1
  • あんな一瞬芸、贅沢過ぎる使い方だろ
    • 2021年02月15日 05:36
    • イイネ!29
    • コメント6
  • 最初だけ見たから、徳川家康が出てきたところは見たよ。OPのところで、旦那が消しちゃったからあとは見てないw どうやら脚本家が気に入らなかったらしいw
    • 2021年02月14日 21:32
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 「なぜ家康が登場?」……再来年の大河ドラマ「どうする家康」の宣伝に決まってるじゃないか(笑)
    • 2021年02月14日 21:39
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 「八代将軍吉宗」の近松門左衛門や「葵徳川三代」の水戸光圀みたいなもんでしょ
    • 2021年02月14日 23:09
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 「こんばんわ、徳川家康です」ってふざけてるのかと思った。
    • 2021年02月14日 21:20
    • イイネ!20
    • コメント0
  • ちょっと場違いじゃないですか
    • 2021年02月14日 21:44
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 語り部は大河にはたびたび登場しているのでべつに大騒ぎすることではない。守旧派の自称大河ドラマファンは合戦ばかりを期待しているので変化球で勝負なんだろう。幕末から明治以降も出てくるのかな?語り部というよりもツッコミ役?
    • 2021年02月14日 21:38
    • イイネ!16
    • コメント3
  • 北大路欣也さんは「江〜姫たちの戦国〜」で家康だったから、見てすぐに名乗る前から「あ、家康だ」と分かった。でも、徳川斉昭は豊臣秀吉に見えてしょうがなかった。
    • 2021年02月14日 21:28
    • イイネ!16
    • コメント4
  • はっ言い訳は良い、幕末もので知らん人間で面白くないから家康に北大路欣也をと素直に書けば良いものを
    • 2021年02月14日 23:17
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 今回はCGを駆使したり、娯楽ドラマに徹しているような雰囲気ですね。キジがあんなに飛んだところは見たことがありません。�Ҥ褳
    • 2021年02月14日 21:33
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 幕末・明治・大正・昭和を駆け抜けたって紹介があったから、亡くなるまで描くのね。91歳だから当時としてはすごい長生き。ちょんまげの時代から日中戦争の直前までって…。
    • 2021年02月14日 21:32
    • イイネ!11
    • コメント3
ニュース設定