• このエントリーをはてなブックマークに追加

「小学一年生」100年変わらず

177

2022年02月27日 08:40 ORICON NEWS

  • 小学館の小学○年生も、学研の科学と学習もみんな好きだった。漫画ばっか!とか大人はいうが、【漫画の台詞すら読めない子】は活字の文章なんて読めないんだよw って、今にして思う(笑)
    • 2022年02月27日 12:27
    • イイネ!65
    • コメント0
  • 「漫画を読むとバカになるぞ!」と私によく言ってた祖父の愛読書は『漫画エロトピア』だった笑♫
    • 2022年02月27日 09:29
    • イイネ!53
    • コメント9
  • 1年生になったら友達100人出来るかなで育った世代だが、今の子供達の通う小学校は全体の児童数が100人未満がざらだ。それでも本を与えておくと独りで読んでいる。紙の本の価値は普遍だな。
    • 2022年02月27日 09:35
    • イイネ!38
    • コメント0
  • 最初の読者は107歳。ギリ存命してる人もいそうだよな。
    • 2022年02月27日 13:57
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 昔の日本がすげぇな〜と思うのは貧しい国なのに百年前から少年少女雑誌が多数発刊されてたこと。識字率100%の教育もそうだが、日本人以外に資源の無い日本は教育こそが国家の根幹政策だったんだよね。
    • 2022年02月27日 13:14
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 学研の一年生の科学に熱中したっけなぁ
    • 2022年02月28日 01:37
    • イイネ!31
    • コメント4
  • 本屋のオッチャンが配達してくれるんが待ち遠しかったなぁ���åɡʾ������
    • 2022年02月27日 13:49
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 私の読者投稿欄初掲載は1984年小学二年生7月号だった。
    • 2022年02月27日 12:54
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 1977年の「小学六年生」にピンクレディーと榊原郁恵のビキニグラビアが載っていた(マジ実話)。そこで私の人生は捻じ曲げられた気がする。その数年後には「GORO」読んでたしなぁ…おのれ小学館…(笑)
    • 2022年02月27日 21:12
    • イイネ!22
    • コメント8
  • ウクライナ情勢とかコロナとか、有事の度に適当で無責任なデマと思い月を毎日毎日垂れ流してる人見て思うのは、思考力も倫理観も前提知識も国語力も小学一年生から変わらない人が多すぎ
    • 2022年02月27日 22:51
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 私も小学一年生から6年生まで買ってもらった。娘達にも買ってたが、廃刊になって、最終刊はどの学年も買った。今も小学8年生は全部買ってます。今どきの子ども達に小学館が何を伝えたいかを知りたくて。
    • 2022年02月27日 12:30
    • イイネ!17
    • コメント4
  • 俺の小学校時代の友人たちは、漫画をはじめ子ども向け雑誌をよく読んでいたexclamation ��2それなのに今では国税庁職員や警察署長、小学校校長になっているexclamation ��2俺は漫画をほとんど読まないけどバカであるexclamation ��2
    • 2022年02月27日 09:53
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 漫画は教育上よくないと購読を許されなくても学年誌だけは例外、そんな家庭も少なくなかっただろう。
    • 2022年02月27日 17:14
    • イイネ!14
    • コメント0
  • そう言えば昔、とんでも無い速度で漫画を読む奴がいた。でも、そいつは漢字が殆ど読めなかった(笑)彼曰く、「”ふいんき”で分かる(原文まま)」との事だった。噂によれば二児の父。南無ニッポン。
    • 2022年02月27日 13:06
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 初期の少年サンデーやマガジンは、学習雑誌的だった。世の中の知識や変化そして野球のことなんか教えてくれた。
    • 2022年02月27日 11:24
    • イイネ!11
    • コメント0
ニュース設定