• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/02/28 09:49 配信のニュース

74

2022年02月28日 09:49

  • 遮断機ある踏切に入る時ですら、一時停止して左右確認してから進入するのに、遮断機ない踏切に何も考えずに入って轢かれる人間の思考がよくわからん・・・。
    • 2022年02月28日 10:37
    • イイネ!30
    • コメント1
  • 信号が赤に変わって交差点を通過していない車がいても、青になったからと言って左右確認しないで交差点を渡る歩行者も結構いるよね。注意喚起の意味でもゲートはあった方が良いかも。
    • 2022年02月28日 12:29
    • イイネ!27
    • コメント0
  • ☆JR側の出来る限りの防止策。第4種という勝手踏切同然の場所に、お金かけてくれたんだ。 それを無視して事故っても知るか。
    • 2022年02月28日 10:35
    • イイネ!16
    • コメント1
  • 線路の振動音をトリガにするような安価な警報機が技術的には出来そうだけどね。国交省の踏切保安設備解釈基準が、低コスト化を邪魔してる気がするな。公明党が仕事してない証拠だね。
    • 2022年02月28日 14:15
    • イイネ!15
    • コメント0
  • ローカル線じゃ、左右確認を100回やっても1回来るかどうかだろ。人間は、その99回の徒労で確認しなくなるんだよ。このバーも、漫然と押される日がすぐ来るね。
    • 2022年02月28日 14:09
    • イイネ!13
    • コメント0
  • これさ、この路線に慣れ切っちゃった人が「この時間には列車来ないから」って渡りがちなんだよね。大昔、臨時列車に轢かれちゃった事件があったもん。慣れって怖いから、これ、いいよ
    • 2022年02月28日 12:47
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 大塚駅の北側と南側にある都電の線路をわたるところも遮断機無かった気がする。電車が来るときに音が鳴ったかどうかはどうだったかな?
    • 2022年02月28日 19:49
    • イイネ!10
    • コメント2
  • そもそも、遮断器かなければ注意しないのがおかしい。
    • 2022年02月28日 12:46
    • イイネ!10
    • コメント0
  • せめて左右確認して 電車がいない事を確認して線路を横断できないのかな?
    • 2022年02月28日 10:50
    • イイネ!10
    • コメント1
  • お店の、カウンターの所にある ドアみたい。意識するだけでも、注意になると思う。これなら、車椅子でも 押して入れる。
    • 2022年02月28日 15:53
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 見通し良くてもシニアカーの高齢者は確認もせずに車道も線路も渡って来るけどな。クルマもそうだが電車も急には止まれない。
    • 2022年02月28日 15:05
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 踏切内に進入するときは、踏切側に押して進入するのではなく、手前側に引いて入るようにしてはどうなのかなexclamation & question踏切内から出るときは逆で、押して出るようにすればよいのではexclamation & question
    • 2022年02月28日 14:18
    • イイネ!7
    • コメント0
  • なるほど、いいですね。さらに、レールの振動音を拡大して流すというのはどうでしょう?。見通しが悪くても音で何となくわかりそうな気がしますが。
    • 2022年02月28日 10:58
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 見通しの良い田んぼの信号機がない交差点で衝突事故が起こるのと同じなんだよな、何も見ていないし完全に油断してるって事だよ
    • 2022年02月28日 15:02
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 二輪は乗ったまま突っ切るのが難しくなったので、よいアイデアだと思う
    • 2022年02月28日 12:48
    • イイネ!5
    • コメント0
ニュース設定