• このエントリーをはてなブックマークに追加

「つながらない権利」守るために

231

2022年07月28日 09:32 ITmedia ビジネスオンライン

  • 大事な事だと思う。ただ、エッセンシャルワークとかで業務を引き継ぐタイプの仕事の場合、前任者しか答えを知らないトラブルとかで場合によっては仕方ないケースもあるから、テレワークと同じで業種によって向き不向きはあるかな。
    • 2022年07月28日 10:35
    • イイネ!55
    • コメント0
  • 工務店時代、日曜日の朝に親方から「一時間だけ出てこられへんか?」と打診され、のこのこ出ていったら、なし崩し的に丸一日かすめ取られた(笑) それ以後仕事中以外の電話は完全スルーした ざまあみろ(笑)
    • 2022年07月28日 12:12
    • イイネ!49
    • コメント2
  • まず、厚生労働省が率先して省内の環境をどうにかしようか。職員が家に帰れずオフィスの床で寝ているのが常態化しているって異常だからね。
    • 2022年07月28日 12:29
    • イイネ!36
    • コメント5
  • 仕事なんてプライベートのためにやってんだから休みに電話かけてくるほうがクソ。会社であれ客であれ
    • 2022年07月28日 11:59
    • イイネ!35
    • コメント3
  • 基本はそう。結局さこの話って『相手のことを考える』だけど、みんな『部下』の視点だけ語っていて、もっと責任求められるメールやチャットが多い筈の上司や役員のストレスを誰も想定してないのが気になる。『自分も送らない』だよ。
    • 2022年07月28日 13:04
    • イイネ!32
    • コメント0
  • うちの旦那もこれ必要かもしれない。休みの日でも職場から連絡やメールが頻繁に来るのは異常でしょ。
    • 2022年07月28日 11:37
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 赴任国で問題が起き首都の現地法人に電話で相談するにも、交換台のオペレーターにチップ渡して中継回線空いたら優先的に繋げて貰う。大体半日待ち。日本の本社の判断仰ぐときは2日待ち。テレタイプだと直ぐだったな。楽な時代だわ
    • 2022年07月28日 14:12
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 常々、部下を叱ってましたよ。「オマエの思いつきで人の時間を潰すな!その案件はそれぐらい重要か?」って。社長にも聞こえるようにw 携帯の普及以後、コミュニケーションに緊張感がなくなった。
    • 2022年07月28日 10:29
    • イイネ!25
    • コメント1
  • プライベートと仕事は分けましょうというのは社会人が知っておくべきマナーだけど、記事で周知させないといけないぐらいそれが守られていないということでしょう…
    • 2022年07月28日 22:00
    • イイネ!23
    • コメント1
  • 責任放棄と紙一重のようにも見えるけれど。企業が守るべき顧客との信頼性は誰が担保するんだろうねぇ。
    • 2022年07月29日 10:37
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 僕。時間外の連絡はよっぽどの事が無い限り。完全に無視する����ʴ򤷤����
    • 2022年07月28日 11:53
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 俺、職場を一歩でも出たら仕事の事は全て忘れる様にしてるし、そう公言してるよ
    • 2022年07月28日 19:45
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 昔は途上国へ行き郵便局で5時間並んで電話を掛けた。携帯が出来て山奥の集落からでも電話ができる。繋がらないところがものすごく減った。繋がらない権利?そんなこと言う奴は雇わないよ。
    • 2022年07月28日 13:46
    • イイネ!18
    • コメント2
  • ただねぇ・・「時差」ってのがあってさ、欧米や南米絡みで早急な判断をーとかだと、遠慮なく業務用携帯を夜中に鳴らされPC起動させwって時代がありました・・売上や利益確保するのって大変なんすよ・・
    • 2022年07月28日 21:57
    • イイネ!17
    • コメント2
  • 自身のプライベートが薄い人は他者の時間を軽視する。テキストで良い事を電話して来るような人は自己都合だけで相手の時間を無差別に奪う。自分は奪われていいような時間しかないから。
    • 2022年07月28日 10:59
    • イイネ!17
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定