• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/12/19 14:47 配信のニュース

299

2022年12月19日 14:47

  • 昔と違って、ちゃんと全て説明して納得してもらえてるなら何の問題もないんじゃないの?
    • 2022年12月19日 15:01
    • イイネ!341
    • コメント5
  • 産まれてくる子供の立場に立ったら真っ当な判断だと思う。産まれながらにしてヤングケアラーになる宿命を背負わされる子供がどんな苦悩や困難を抱えながら生きるのかを第一に考えるべき
    • 2022年12月19日 15:17
    • イイネ!297
    • コメント28
  • 理事長の「現実にはさまざまな障壁があり、それを真摯に家族や本人に説明するのがわれわれの責務」というのは納得できる。旧優生保護法の件とは違うような気がする(;´・ω・)
    • 2022年12月19日 15:12
    • イイネ!260
    • コメント2
  • 本人達だけではなく判断能力のある家族が同席してたなら何の問題もないよね、むしろ親切な事だと思うな。
    • 2022年12月19日 15:40
    • イイネ!251
    • コメント0
  • ん、提案して何が悪いの?
    • 2022年12月19日 15:13
    • イイネ!184
    • コメント0
  • 障害の有無に限らず、子供を作るのは自分で稼げるようになってからにしよう
    • 2022年12月19日 15:46
    • イイネ!137
    • コメント3
  • これの何処が記事にしなければならない様なネタなんか、よー分からん。
    • 2022年12月19日 14:54
    • イイネ!128
    • コメント0
  • 朝日新聞がこの手の話しを障碍者差別問題やその批判に繋げて行きたいようだが全く上手く行かない模様。理事長は「作るなら作れ。でもその子の支援はウチでは無理」と言うのも真っ当だ
    • 2022年12月19日 16:07
    • イイネ!127
    • コメント17
  • 優生思想の残滓ガーとファビョル連中がいると思うが、そもそも子育てするために施設に入る訳じゃないだろう。誰が子供の面倒を見るのか?養育不全なのにポコポコ産まれたら困るだろうね
    • 2022年12月19日 15:37
    • イイネ!112
    • コメント1
  • 子ども出来たら困るしね、仕方ないよね。 誰かの支援受けないと生活出来ないし。 それせんかった結果グレーゾーンの親から虐待受けて亡くなる子どももおるし。
    • 2022年12月19日 14:56
    • イイネ!107
    • コメント0
  • 施設や病院側は、しっかり提案書や同意書などの証拠を保持しておこう。それでも時が経てば、支援者の入れ知恵で「無理やり書かされた」と訴えられるリスクがあるからね。
    • 2022年12月19日 15:41
    • イイネ!86
    • コメント0
  • 自由や権利は誰にでもある。でも、いざ産み育てることになった際…親としての子どもへ義務が果たせるか否か…本人も納得づくなのであれば…大昔のケースとは違うんじゃないかな?
    • 2022年12月19日 15:47
    • イイネ!78
    • コメント0
  • この件で人権侵害が―とか言ってる馬鹿共がこういった連中を面倒見れば?絶対面倒見ないだろw 安全圏でガタガタ言うな 先を見据えたら提案した施設長が正しいんだよ
    • 2022年12月19日 16:04
    • イイネ!77
    • コメント0
  • 育てられたとしても子供が学校に通うようになれば親のことでイジメられツラい思いをすることも考えられるから施設の提案はわかる。
    • 2022年12月19日 15:11
    • イイネ!71
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定