• このエントリーをはてなブックマークに追加

「金利のある世界」じわり

108

2024年05月04日 09:01 時事通信社

  • 本来金利が上がる(上げられる)状況とは「好景気」であることが前提。翻って、この円安物価高で個人消費や企業の設備投資は本当に増えてますか、という話。
    • 2024年05月04日 10:22
    • イイネ!32
    • コメント9
  • マイナス金利・ゼロ金利が、「ほぼゼロ金利」になっただけじゃね。
    • 2024年05月04日 09:59
    • イイネ!31
    • コメント0
  • マイナス金利終了を決定した翌朝の日経が『金融正常化』という一面大見出しをつけた。正常があれば異常があったということなんで
    • 2024年05月04日 10:45
    • イイネ!23
    • コメント2
  • 時事通信社はバカなのか財務省のポチなのか…住宅金利や借入金利はあったろう。銀行の日銀当座がマイナスになっていただけだろがよ(-""-;)
    • 2024年05月04日 10:21
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 頭に0が付いてたら庶民にはかわらない せめて1%にせねば
    • 2024年05月04日 11:29
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 1990年頃は定期預金なら5%位の金利があった。普通預金でも2%ほどはあった。まだまだ庶民には実感がわかないな。
    • 2024年05月04日 21:35
    • イイネ!15
    • コメント6
  • 今後は利ザヤで稼ぐって、あーた、今までだってロクに利息付けないくせにローンは利息取ってたじゃないですか。
    • 2024年05月04日 11:15
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 金利が悪いときに定期預金してたやつって満期をまたずに今、解約した方が得やんね?
    • 2024年05月04日 13:59
    • イイネ!14
    • コメント12
  • 金利がいくらかは別にして、人からお金を借りれば利息を払うのは人の社会では当然。その当然を無視してきた経済政策は明らかに間違いだった。
    • 2024年05月05日 06:57
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 銀行屋は金利があるからお金を集められるのよ。金利がないのに預ける日本人がおかしいだけ。「それならゼロ金利で良いじゃん」と銀行屋が考えるのも当然といえば当然。
    • 2024年05月04日 10:11
    • イイネ!12
    • コメント0
  • そもそも金利を上げられないのは、自民教が税金を無駄遣いしまくって国債を返済出来る見通しが立たないのが原因。円安スパイラルとでも表現すれば良いだろうか。
    • 2024年05月04日 10:56
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 出た出た。予想通りの記事。やっぱり国は金利を上げたいようだけど。今これをやればどうなるか。数年先には、誰もがどれほどの愚策か知るさ。
    • 2024年05月05日 03:58
    • イイネ!9
    • コメント7
  • 第2次安倍政権がマイナス金利に踏み切ったのは「そうでもしないとどうしようもない事態」だったからだが、出口戦略を示せなかったのは失敗だったよな・・・今だから言えることだけど。
    • 2024年05月04日 11:39
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 昭和の高度経済成長期からバブル只中の時代。預金や貯金の金利、マジビビるw
    • 2024年05月04日 20:51
    • イイネ!8
    • コメント2

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定