半数は「自動ブレーキ」を誤解、高い認知の一方でまだ理解進まず。

35

2016年05月25日 11:05  ナリナリドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ナリナリドットコム

写真
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は5月25日、「自動ブレーキ」や「ぶつからない車」などと呼ばれているASV(先進安全自動車)への関心度・認知度・理解度を把握するべく、全国のドライバー35,614人を対象に調査を実施。その結果を公表した。

その他の大きな画像はこちら



近年、増加傾向にある「衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)」搭載車。その機能や性能は車種によって異なり、また、天候や道路状況によってはシステムが十分に作動しない場合もあるなど、「自動ブレーキ」はあくまでもドライバーを補助するシステムであり、万能ではない。しかし、そんな「自動ブレーキ」の特性を正しく理解しているドライバーは約2人に1人(54.6%)という実態が、JAFの独自調査により明らかになった。

「自動ブレーキ」の認知度についての質問では、「自動ブレーキ」等の名称そのものはほぼすべてのドライバー(97.3%)に認知されている一方で、そのうち、機能や効果まで知っている人は50.4%、装置が作動しない条件も知っている人は24.8%と低く、認知の割に、実際の理解はまだまだ進んでいない実態が垣間見える結果となった。

そして、より具体的に「自動ブレーキ」や「ぶつからない車」はどんな装置かについてたずねたところ、その特性を正しく答えた人(=衝突の危険がある時に、音や警告灯でその危険を促すとともに、車が自動的にブレーキをかけて衝突を回避または被害を軽減する装置)は54.6%と低く、約2人に1人が「自動ブレーキ」に対して過度に信頼をしており、十分な理解が進んでいない実態をさらに浮き彫りにする結果となった。

なお、誤った回答として最も多かったのは「前方の車や障害物等に対し、車が自動的にブレーキをかけて停止してくれる装置」(39.8%)。次いで「車が発進する際や走行中に、アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置」(4.1%)、「ブレーキ操作を行わなくても良い装置」(1.3%)、「わからない」(0.3%)と続いている。


元記事はこちら:http://www.narinari.com/Nd/20160537801.html


このニュースに関するつぶやき

  • 自分で運転できないならそもそも免許取るな!
    • イイネ!6
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(34件)

ニュース設定