JR東日本205系改造、日光線「いろは」鉄道博物館で公開! 写真28枚

12

2018年03月11日 09:22  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
日光線で運行される205系1編成が「観光でご利用されるお客さまにより快適な移動時間をお過ごしいただける車両」に改造され、「いろは」の愛称を名乗ることになった。JR東日本大宮支社は10日、鉄道博物館にて報道陣および一般向けに「いろは」を公開した。

「いろは」は4月から始まる「本物の出会い 栃木」ディスティネーションキャンペーン(栃木DC)に合わせて投入される。4月1日から運行開始する予定だ。愛称は日光の名所のひとつ「いろは坂」と、「物事のいろは」をかけ合わせたものである。日光への旅の始まりである日光線の車内で、日光の魅力を感じてもらいたいとの理由で名づけられた。

ヘッドマークに使用されているロゴマークは、いろは坂の頭文字「い」の字をモチーフに、いろは坂の48のカーブを表現する48色で彩りを加える。背景は日光線のイメージカラーであるクラシックルビーブラウン。形状は「いろは」の「I」とレールの断面をイメージしたという。
○日光線の魅力にレトロ感を加える

デザインはレトロ調に仕上げた。日光線の魅力を外装デザインに取り入れるとともに、イメージとして「レトロ」を意識している。

車体側面には日光エリアの自然や観光資源、日光の社寺の彫刻で登場する動物をモチーフにしたイラストを配置している。黒や黄金色、灰桜色といった和の色使いにより、インバウンドの利用者を意識したジャポネスク風かつモダンなデザインとしている。乗降口は片側2扉。従来の205系は片側4扉だが、「いろは」では4扉のうち2つの扉が塞がれた。
○木目調が心地よい車内のデザイン

車内内装は木目調としている。シートモケットもクラシックルビーブラウンを使用し、落ち着いた雰囲気を漂わせている。客室内の蛍光灯はLED蛍光灯となっており、非日常的な印象を利用者に与えるだろう。

吊り革は優先席付近のオレンジ色のものを除き、木製となっている。ドア上には車内表示機が新設され、外国語表記にも対応している。

バリアフリーの強化もこの車両の重要なポイントだ。車いすスペースを1カ所から2カ所に増やし、トイレも大型化した。車いすの人が席に移りやすいように、肘掛を上げられる座席もある。

車内ではフリーWi-Fiも利用可能であり、車内で観光情報を得やすくなっている。また、車内にもパンフレット置場や観光案内の掲示物があり、日光とはどんな場所かをわかりやすく伝えている。

日光の魅力を車両で伝える「いろは」。外国人観光客には「ジャパン・レール・パス」の関係か、新幹線で宇都宮駅まで来て、日光線で日光へ向かう人も多いという。そうした観光客に愛される車両として、この車両は高い評判を得るだろう。(小林拓矢)

このニュースに関するつぶやき

  • 日光線は、正直本数とか線路上の問題を先に解決しとけ・・・外人も少ない本数で困ってるだろ。新宿からJRきぬがわとか乗った方が楽だし・・・浅草から日光の観光ルートもあるし・・・微妙
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定