良くない上司の元で働く人ほど「仕事のやりがい」が低くなる傾向 指示が不明確で、自分の話も聞いてもらえない

4

2019年08月20日 18:20  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

コンサルティング事業などを行うタバネルは8月20日、「上司についての意識調査」の結果を発表した。調査は今年8月にネット上で実施し、20〜59歳の会社員369人から回答を得た。

自身の上司について「良い上司」(13.8%)、「やや良い上司」(35%)の合計が48.8%となった。仕事のやりがいについて聞くと、「良い上司」と答えた人は「やりがいがある」(41.2%)と「ややある」(25.5%)の合計が66.7%となった。

一方、「やや良い上司」だと計47.3%(「やりがいがある」7.8%、「ややある」39.5%)、「良い上司ではない」だと計31.8%(「やりがいがある」4.8%、「ややある」27%)と減少傾向となった。同社は「より良い上司のもとで働くほど、やりがいを持って働くことができる」としている。

良い上司を持つ人ほど、自分のことを知ってもらう・人のことを知る機会がある

自分の意見を上司は聞いてくれるかを聞いた。自分の上司が「良い上司」という人は96.1%が聞いてくれると回答したが、「やや良い上司」は77.5%、「良い上司ではない」は27.5%となった。

上司の指示の仕方が明確と回答した人は、「良い上司」では80.8%だが、「やや良い上司」は60.5%、「良い上司ではない」では15.3%しかいなかった。

また、上司の意見や考えを理解しているという人は、「良い上司」と回答した人で92.2%、「良い上司」で69%、「良い上司ではない」で24.8%となった。

ほかにも「チームに対する意見を述べる機会」や「自分の仕事の成果やがんばりを他人に知ってもらう機会」といった"自分を知ってもらう機会"や、「周囲の人やチームの状況を知る機会」や「他人の仕事の成果やがんばりを知る機会」といった"他人を知る機会"があると回答した人も、「良い上司」が「良い上司ではない」を大きく上回った。

このニュースに関するつぶやき

  • 人柄の良い上司の下でなら、やりがいがupする。 現役時代、万年昼行灯を決め込んでいたが、一肌脱いで「エリア1番の営業力」で見学者が来る迄に。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定