<もし私が入院したら>旦那さんって家事できる?急なママの不在でパニックにならないために

5

2023年01月25日 17:41  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

もしママが入院したり長期間家を留守にすることになったら、まず家のことは旦那さんに頑張ってもらわないといけません。ママスタコミュニティにこんな投稿が寄せられました。
『あなたが入院しても旦那さんは生活できますか? うちの旦那は無理です。まず服がどこにあるかわかりません。洗濯機の使い方もわかりません。掃除もできません。子育てもしたことがありません。お風呂上がりも私が着替えを用意していますし、旅行へ行ってもまずは荷物から風呂の準備を渡してました。何も知らない、何もできない人です』
投稿者さんの旦那さんは家事育児は全て投稿者さん任せ。もしもこのまま投稿者さんが入院でもしたらお家は大パニックでしょう。旦那さんが少しでも家事や育児ができればママも安心できるのですが……。他のご家庭では旦那さん1人でも対応できるのでしょうか。

ママが居なくても1人で大丈夫!?


『うちの旦那も洗濯掃除できない、洋服や書類とかもどこにあるか分からない人だよ』
『うちのは無理だわ。帰ったら絶対に家ひっくり返ってるから掃除からハジマル』
『多分できるんじゃ無いかな。私が出産入院中も洗濯してたみたいだし』
投稿者さんと同じく何もできない旦那さんに困っている方もいらっしゃいました。一方で“できない旦那”さんに対して、いざとなれば“できる旦那さん”だという声もありました。普段はママ任せで甘えてしまう旦那さんですが、切羽詰まれば途端にパワーを発揮するなんてこともありそうですね。
『全然できちゃう。なんなら私が居なくても家事、育児、仕事全部こなすから、離婚されるんじゃないかって焦ってる』
ママより完璧に家事育児をこなすパパもいました。完璧にこなしてくれるのは安心だけど、ママが家に帰ってきて「ママがいなくて家事も育児も楽勝」なんて思われても、少し寂しく感じてしまいそうですね。

家事はできても子育てがむずかしい

『下の娘が1歳で手かかるからなぁ。かなりヒィヒィ言うかも』
『子どもたちの習い事のスケジュールの把握やら来て行く服やら学校の準備などなどは無理だなぁ』
『旦那1人ならなんとか生活できると思うけど幼稚園児がいるからね。無理。多分他県にいる義母に泣きつくんじゃないかと思う』
家事はできても育児ができないというコメントも多く寄せられました。そうなんです、家事だけならなんとかできても、そこに育児が加わるだけで一気に大変さが倍増しますよね。ある程度大きくなった子どもなら自分のことは自分でできるので、ママが不在でもなんとか乗り切れそうですが、まだ子どもが小さいと手がかかり大変ですよね。ママたちが日々こなしている家事育児ですが、お家のことに慣れてないパパには家事と育児の同時進行はハードルが高いかもしれませんね。

ママの不在に備えて


『掃除機・洗濯機・ガスの使い方、洗濯物の干し方・たたみ方・しまう場所、タオルの交換、掃除の仕方、お米の研ぎ方、ゴミの分別・出し方……下着やタオルに名前を書いて、家中にメモを貼って大変だった』
『少しずつ教育するように友人に言われた』
最初は家事ができなかった旦那さんですが、ママが一から教え込んで今や数々の家事ができるようになったご家庭もありました。最初は何も分からない旦那さんにイライラするかもしれません。ですが「初めは誰でもできないもの」と自分に言い聞かせて、旦那さんにもやる気がでるように教えてあげられたら良いですね。また子どもがある程度大きくなっていれば、旦那さんと一緒に子どもにも協力してもらうと良いかもしれません。

ママが急な入院や外出などでお家が大パニックになる前に、少しずつでも事前に準備をしておくといざというときは安心です。また、なにより普段からお家のことを夫婦で協力し合えたら、大変さも共有でき相手に感謝する気持ちも持てそうですね。

文・つばさ 編集・横内みか イラスト・んぎまむ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 夫が倒れたら、専業主婦や準ずる経済力の女はやっていけるの?って、夫の貯金、保険金、生活保護等で余裕か。無職は自分の家庭の事情でしかないハナシなのにな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定